能登畠山家武将総覧
(あ行〜か行)

天野 彦次郎(あまの ひこじろう) 生没年不詳
実名不詳(一説には章慶<あきのり>とも)。幼名光徳丸。通称彦次郎。慶景の子。義統・義元に仕える。1480(文明12)年と思われる「加賀入道章慶跡之事、当知行不可有相違候」という畠山義統が「天野彦次郎殿」に宛てた古文書がある。この時(1480年)に、彦次郎が家督を継いで安堵されたものであろうか。 詳細情報なし

天野 加賀守(あまの かがのかみ) 生没年不詳
 1567(永禄10)年頃に能登を出奔して近江に滞在している畠山義綱が天野加賀守某の官途を受領できるように推挙していたことが知られる。加賀守は天野嫡家の官途なので、永禄年間も天野氏が能登に存続していたことを証明している。
 一方で、『能登畠山史要』に1576(天正5)年に謙信能登侵攻の際、畠山方の守備配置で「天野加賀守」が「田鶴濱館」を守備したとある。中世史料では確認できないが、これが事実とすれば天野氏は晩年まで田鶴浜を領していたことになる。
詳細情報なし

天野 俊景(あまの としかげ) 生没年不詳
次郎(二郎)左衛門尉(ただし古文書には系図に出てくる実名とされる「俊景」の名は出てこない)。加賀入道章慶の子。義統・義元に仕える。1480(文明12)年に家督を章慶から譲渡された彦次郎とは別系統と思われる。1513(永正10)年から続いた能登永正の内乱で義元に従い、鎮圧する為によく働いて、本領安堵に加え、守護料所の鹿島郡笠師村の代官職を与えられた。 詳細情報なし

天野 慶景(あまの のりかげ) 生没年不詳
父は天野遠政。幼名赤丸。早くから、畠山基国の守護に従っており、守護支配の下で天野氏の存続を図ろうとしていた。旧領の遠江国山香荘内大結・福沢村を維持し、さらに能登国羽咋郡の土田荘上村地頭職半分、直海保北浦一分地頭職を確保した(東四柳史明『半島国の中世史』より)。慶景は満慶の能登畠山家での活躍は目覚ましかったらしく、1421(応永28)年には、三宅八郎右衛門尉の闕所地を満慶から宛てがわれている。慶景の「慶」の字は初代能登畠山家当主満慶の偏諱と思われる。 詳細情報なし

安国寺 留雲斎(あんこくじ りゅううんさい) 生没年不詳
能登安国寺の僧。義続の政僧(政治顧問)。元管領細川常桓(高国)の拾子。七人衆の使僧としても活躍し、1551(天文20)〜1553(天文22)年には本願寺と贈物をする等して交渉した。能登畠山氏には有名な3人の政僧がいる。畠山義総に仕えた成身院宗歓(真言宗明千寺)。畠山義綱に仕えた孝恩寺存貞。そしてこの、義続に仕えた安国寺留雲斎である。 詳細情報なし

飯田 与三右衛門(いいだ よざうえもん) 生没年不詳
飯田城(珠洲市)に拠った土豪。遊佐続光の被官。 詳細情報なし

飯川 越後守(いがわ えちごのかみ) 生没年不詳
越後守。実名不詳。系譜関係不明。1553(天文22)年に本願寺に外交遣いとして訪れている(『天文日記』天文22年12月の項より)。その際、「徳祐使飯河越後守馬廻末者由候」とし、越後守を畠山徳祐(義続)の馬廻衆としている。相応の地位があったと伺われる。 詳細情報なし

飯川 主計(いがわ かずえ) 生没年不詳
実名不詳。系譜関係不明。畠山義忠被官。飯川主計亮光助の父ヵ。1447(文安4)年に畠山義忠の春日社領越中国阿努荘(氷見市)の守護請について、同社から催促があり、その交渉の中で義忠方の使者として「飯川主計」の名が見える。 詳細情報なし

飯川 主計充(いがわ かずえじょう) 生没年不詳
実名不詳。系譜関係不明。畠山満慶被官。1427(正長元)、気多社が訴訟を畠山満慶が幕府に要請し、その使者として「イカウ(飯川)主計充」が見える。或いは義忠被官の「飯川主計」と同一人物かもしれない。 詳細情報なし

飯川 国弘(いがわ くにひろ) 生没年不詳
官途不明。系譜関係不明。1524(大永4)年に三条西実隆の元へ「百番歌合」を届けている。畠山家家臣とすると、義総の被官ヵ。 詳細情報なし

飯川 宗春(いがわ そうしゅん) 生没年不詳
 通称半隠(軒)斎。光助の子ヵ。歌道愛好の禅僧として、畠山義総に寵愛された。義総政権後期から義続政権にかけて、室町幕府との交渉にもあたり、政僧として活躍。1517(永正14)年には能登を訪れていた冷泉為広に入門している。為広とはかなり好を通じていたのか1518(永正15)年2月9日に宗春の3歳になる息子が早世したとき、その供養に出席している。
 度々上洛して政僧としての活動と文化交流を行っていた。1525年には三条西実隆と積極的な交流が知られるなど、文化面で多彩な交流が伺える。連歌に精通していたと見え、七尾城で行われた1523(大永3)年の「賦何路連歌」、1525(大永5)年の「賦何人連歌」に子(?)の光範と共に名を連ねている。
詳細情報なし

飯川 義清(いがわ よしきよ) ?-1577
飯川義実の子。養父と共に越後に亡命。その後、追放後の義綱の要請により義方として復帰するが、謙信の七尾城侵攻の1577(天正5)年9月15日に杉山邸で討ち死にしたとの記録があるので、また七尾城方に復帰したかと思われる。ただし、この人物は足利将軍家の通字「義」が使われていることから、人物の実在性は疑わしい。あるいは別の名があったのかもしれない。 詳細情報なし

飯川 義実(いがわ よしざね) ?-1574?
長続連の四男。飯川義宗の養子。養父と共に越後に亡命するが、追放後の義綱に請われて義綱方復帰。しかし、義慶(義隆?)暗殺の時一緒に毒殺されたらしいので、後に義慶方に復帰していたのかもしれない。ただし、この人物は足利将軍家の通字「義」が使われていることから、人物の実在性は疑わしい。あるいは別の名があったのかもしれない。 詳細情報なし

飯川 義宗(いがわ よしむね) 生没年不詳
 肥前守。豊田光広の次男(一説には畠山義続の従弟とも言われる)で飯川義明の養子となる。畠山義綱に仕えるが、反逆の意有りとされて飯川義実・義清と共に越後に亡命。その後、追放された義綱が戦力補強の為、これら三人に帰参を命じる。義綱の元に彼が復帰したかは定かでない。
 しかし、この人物は名前に足利将軍家の通字である「義」が使われている。例え畠山家の一門としても、飯川家の養子にいった者に「義」の字を宛がうかどうかは非常に疑問である。それゆえ、この人物の実在性はかなり疑わしいか、この名前ではないことが伺える。
詳細情報なし

飯川 正誠(いがわ まさのぶ) 生没年不詳
飯川氏庶流。義綱政権で奉行人を務める。1561(永禄4)年、義綱が珠洲群三崎高勝寺に臨時課税をした時の発給文書に、長連理・宗好(姓不明)・佐脇長隆・今井綱秀・井上英教らと共に名前が見える(須々神社文書)し、1563(永禄6)年の発給文書(諸橋文書)にも連署している。 詳細情報なし

飯川 光助(いがわ みつすけ) 生没年不詳
主計亮。義統に仕える。系譜関係は不明だが、光助の官途と「光」の通字から、光誠らの飯川若狭守家の一員と考えられる。1480(文明12)年に能登に下向した歌人・招月庵正広と交流をもっている。1481(文明13)年に義統邸で行われた正広を判者とする歌合せに参加している(歌合・京都大学付属図書館蔵)。また1482(文明14)年の正広の2回目の能登下向の際には、同年11月に正広を招き自邸で歌会を催した。 詳細情報なし

飯川 光誠(いがわ みつのぶ) 生没年不詳
新次郎。大炊助。主計助。若狭守。若狭入道宗玄と称す飯川半隠斎宗春の子・飯川若狭守の子ヵ。義続・義綱に仕える。義綱政権で年寄衆を務める。義綱追放後は義綱に従う。彼は生涯義綱によく仕えた。 飯川光誠特集

飯川 光範(いがわ みつのり) 生没年不詳
新七郎。官途不明。飯川半隠斎宗春の子で笠松但馬守の父・飯川若狭守某の弟ヵ。1517(永正14)年、能登を来訪していた冷泉為広の門弟となった。連歌に精通していたと見え、七尾城で行われた1523(大永3)年の「賦何路連歌」、1525(大永5)年の「賦何人連歌」に父の飯川宗春と共に名を連ねている。 詳細情報なし

池田 大炊助(いけだ おおいのすけ) 生没年不詳
実名不詳。大炊助。遊佐家臣。栗棘案の『棘林志』巻五所収の「天正三年(1575)乙亥年頭進物記」に名が見える。 詳細情報なし

池田 中務丞(いけだ なかつかさすけ) 生没年不詳
実名不詳。中務丞。畠山義忠被官。能登国の泊弥次郎の知行を守護料所とする守護・畠山義忠の指示を守護代・遊佐忠光が受け、泊弥次郎を説得するよう、忠光が池田中務丞と氷室兵庫入道を派遣している。(「中興雑記」永光寺所蔵文書) 詳細情報なし

伊勢 上野守(いせ こうづけのかみ) 生没年不詳
実名不詳。1497(明応6)年に、能登国土田庄の公用銭について京都加茂社と相論が起こった時、年寄衆の隠岐統朝が京都に遊佐越中守と共に使者として派遣している。 詳細情報なし

伊丹 彦四郎(いたみ ひこしろう) 生没年不詳
実名不詳。系譜関係不明。1517(永正14)年に能登に下向した冷泉為広の門弟となるべく100疋と太刀を送っている。 詳細情報なし

伊丹 続堅(いたみ つぐかた) ?-1554
宗右衛門尉。第一次七人衆の一人。大槻・一宮の合戦遊佐続光方として参戦。同合戦で敗死。 詳細情報なし

伊藤 貞信(いとう さだのぶ) 生没年不詳
左衛門尉。温井家家臣。貞信の「貞」は温井総貞の偏諱と思われる。1569(永禄12)年の東福寺栗棘庵文書に「伊藤新右衛門尉貞信」の名がみえる。 詳細情報なし

伊藤 延家(いとう のぶいえ) 生没年不詳
左衛門尉。温井家家臣。1569(永禄12)年の東福寺栗棘庵文書に「伊藤孫左衛門尉」の名がみえる。 詳細情報なし

井上 忠英(いのうえ ただひで) 生没年不詳
能筆家。1457(長禄元)年9月7日「武家歌合」に見える。「忠」は義忠の偏諱を受けたものと思われる。 詳細情報なし

井上 英教(いのうえ ひでのり) 生没年不詳
弥九郎。次郎右衛門尉、下野守。義綱政権で長連理と共に奉行人となる。義綱専制において領国経営の主軸をなした。 詳細情報なし

井上 英安(いのうえ ひでやす) 生没年不詳
美濃守。追放された義綱に従い近江へ同行し「義綱亡命政府」に参加する。同政府では徳祐の側近となった。 詳細情報なし

井上 総英(いのうえ ふさひで) 生没年不詳
蔵人。入道して紹英。梅竜斎と号す。小太郎統英の子。義総の近臣で能筆家であり、また和歌・連歌にも精通。三条西実隆に和歌で合格点を貰ったほどの腕前であった。「総」は義総の偏諱と思われる。 詳細情報なし

井上 統英(いのうえ むねひで) 生没年不詳
仮名小太郎。忠英の子ヵ。歌合等にも参加し、「伊勢物語」に興味をもっていた。「統」は義統の偏諱と思われる 詳細情報なし

今井 綱秀(いまい つなひで) 生没年不詳
出羽守。義綱政権の奉行人。綱秀は、1562(永禄5)年に義綱が正親町天皇の勅許を得て能登一宮気多大社の造営をした際、寺岡紹経と共に社務奉行を務める(『能登一宮気多社棟札』)。また、1556(弘治2)年(諸橋文書)、1561(永禄4)年(須々神社文書)、1563(永禄6)年(諸橋文書)の発給文書に奉行人として連署している。 詳細情報なし

弥郡 時賀(いやごうり ときしげ?) 生没年不詳
丹内左衛門尉。系譜関係不明(弥郡時春の弟ヵ息子ヵ)。畠山義忠の被官。1446(文安3)年に守護・義忠より能登国志津良荘大沢村内黒杉分を安堵された。1437(永亨10)年には弥郡時春が同地を安堵されており、時春が死去か失脚して跡を継いだものと思われる。 詳細情報なし

弥郡 時春(いやごうり ときはる) 生没年不詳
民部丞。畠山義忠の被官1437(永亨10)年に能登国志津良荘大沢村内黒杉分の下地を給分された。弥郡氏は、吉見氏の被官であったが畠山家が守護となると弥郡氏歴代当主は畠山家の被官に転じた。外浦(輪島市)の土豪であり、輪島市に弥郡館跡が残っている。 詳細情報なし

宇野 石見守(うの いわみのかみ) 生没年不詳
石見守。実名不詳。石見守は長氏の家臣で、珠洲郡の正院周辺を領していた。正院にある本住寺を1559(永禄2)年に建立している。本住寺には長谷川信春(等伯)作の仏画が伝わるが、石見守が本住寺の建立後、長氏と関係が深かった等伯に依頼して画像を描かせたのではないかとも言われている。また、能登畠山氏滅亡後、遊佐氏の子孫が宇野氏を名乗ったが、その宇野氏が石見守の一族かもしれない。 詳細情報なし

大塚 連家(おおつか つらいえ) 生没年不詳
孫兵衛尉。義慶の側近。1570(永禄13)年9月27日に岩倉寺へ燈明銭を寄進している。また、義慶発給文書にも登場し、義慶の側近として活躍していたことがわかる。「連」という字から、長家の庶流の人物か。 詳細情報なし

大町 兵庫(おおまち ひょうご) 生没年不詳
実名不詳。その姓は、鹿島郡大町(羽咋市)に由来すると言われる。兵庫は神保氏の被官。 詳細情報なし

隠岐 賢広(おき かたひろ) 生没年不詳
右近大夫。義綱に仕える。1566(永禄9)年正月11日に、御屋形(義綱)が「御煩」(病気)になったのに対し、山城祇園社宝寿院から祈祷御守・牛王と御壇供を送られた礼状を返している。 詳細情報なし

隠岐 続朝(おき つぐとも) 生没年不詳
1556(弘治2)年正月に、義綱政権の奉行人として、諸橋六郷に柵用の木を進納するように命じる文書に、(姓不明)時長、長景連、(姓不明)続親とともに三宅鶴千代などに署名している。 詳細情報なし

隠岐 統朝(おき むねとも) 生没年不詳
 藤四郎・藤兵衛・新左衛門尉・豊前守。畠山義統・義元・義総に仕える。明応九年の政変で義元同調して能登を出奔しており、義元が守護に還任すると帰国するなど、義元派として活躍した。隠岐統朝特集

荻野 宗忠(おぎの むねただ) 生没年不詳
四郎左衛門。温井総貞家臣。 詳細情報なし

奥村 宗道(おくむら むねみち) 生没年不詳
通称文之丞。宅之丞元道の子。長谷川信春(等伯)の父。奥村家は長氏に仕え、畠山家の陪臣となっていた家柄であった。畠山家滅亡後は、長家の臣として前田家陪臣となる。 詳細情報なし

奥田 光宗(おくだ みつむね) ?-1581
通称帯刀左衛門。畠山氏に仕える。1577年の七尾城落城後は遊佐続光に属すが続光が長連竜捕まえられた時、一緒に処刑された。 詳細情報なし

織田 隆長(おだ たかなが) 生没年不詳
仮名与三。左衛門尉。温井家家臣。隆長の「隆」は温井景隆の偏諱と思われる。1569(永禄12)年の東福寺栗棘庵文書に「織田与三右衛門尉隆長」の名がみえる。 詳細情報なし

小幡 永閑(おばた えいかん) 生没年不詳
能登永閑とも呼ばれる。永閑は室町期の歌人。異母兄・小幡宗硯とともに能登畠山氏の家臣となる。京都と能登を往復し、畠山義総と三条実隆の交流に一役買う。著書に『源氏物語』の注釈書の『万水一露』がある。 詳細情報なし

笠松 但馬守(かさまつ たじまのかみ) 生没年不詳
実名不詳。平四郎・新介・但馬守。義総・義続・義綱・義慶に仕える。弘治の内乱では、飯川光誠を同陣主として義綱方で活躍し戦功を多数挙げる。同内乱を通して、その政治的地位を高めた。義綱追放後は義慶に仕えるが、一時義綱方寝返る。後、義慶方に復帰。 笠松但馬守特集

甲斐庄 家政(かいじょう いえまさ) 生没年不詳
駿河守。一説に畠山義忠の執事と言われている。しかし、執事の職は軍記物など近世の資料に見られ、文書的裏付けが無い為現在では疑問視されている。また、「甲斐庄家政」の名も古文書などには見えない。詳細情報なし

甲斐庄 家繁(かいじょう いえしげ) 生没年不詳
駿河守。弘治の内乱では義綱方の将として活躍が見える。「平加賀続重」と「松百越後」とともに名前が見え、1557(弘治3)年に温井方の将・山庄直秋と合戦している。(小田吉之丈『七尾城主畠山記』1928年、P78より)。駿河守といえば、1547年に押水の合戦を起こした畠山駿河(畠山慶致の四男)を想起させる。畠山一族が使っていた官途を名乗るということは、畠山駿河の一族なのか、はたまた畠山駿河から取り上げた官途を甲斐庄氏に与えたものであろうか。 詳細情報なし

加治 直誠(かじ なおのぶ) 生没年不詳
 又五郎。畠山義元政権の奉行人であり側近。1510(永正7)年に、義元が東福寺栗棘庵に同寺領の年貢を進納を命じる文書や、1513(永正10)年に祇園社よりの酒の提供を受け取りと、義元からの馬の贈答を取り次ぐ文書に「(加治)直誠」が判しており、義元の行政を執行する立場だと思われる。さらに、北野社領の公用銭の進納する文書に、第二次義元政権の年寄衆である三宅俊長と一緒に直誠が連署しており、側近として地位を高めていたったことがわかる。それは、1510(永正7)年5月に幕府猿楽や、1511(永正8)年の禁裏の句会に義元が供奉した時に、御供を担当していたことからも義元の信頼が厚かったことが伺える。。 詳細情報なし

加治 直盛(かじ なおもり) 生没年不詳
畠山義統の被官。1483(文明15)年に能登府中で行った連歌の会で記録された「賦何船連歌」に「直盛」の名がある。この歌会の興行者は三宅忠俊とされているが、酒井茂幸氏は「能登守護畠山氏の文芸活動−義忠・義統・義総−」(『加能史料研究』19号.2007年のP.34)で「一般に脇句を付けた者が興行者であるため、同じ畠山被官の加治直盛であった可能性も否定できない」としている。年代的にみて、通字の「直」からみて、加治直誠の父であろうか。 詳細情報なし

勝田 永三(かつた えいさん?) 生没年不詳
羽咋市四町に勝田館跡があり、畠山家臣として勝田永三の名を伝えている。永三が畠山家家臣であった時の知行は250石であったという(小田吉之丈『七尾城主畠山記』1928年、P131)。畠山家滅亡後永三は加賀藩に仕えた長氏の臣となった。 詳細情報なし

河崎 与三助(かわさき よざすけ) 生没年不詳
珠洲市狼煙町にある狼煙城に居を構え、代々畠山氏に使えたと言う。(『日本城郭大系』新人物往来社,1980年,P499より) 詳細情報なし

吉良 中務入道(きら なかつかさにゅうどう) 生没年不詳
持徳齊、帰牧齊。温井紹春(総貞)の室が吉良氏であることから、温井氏の本願寺交渉の使者として1551(天文20)〜1554(天文23)年頃活躍した。 詳細情報なし

玉蔵坊 英性(ぎょくぞうぼう えいしょう) 生没年不詳
商人的な山伏ヵ。温井孝宗が願主となって1524(大永4)年に重蔵宮の本殿造営を行った時に代官となるなど、温井氏との関係が深かった。輪島湊の実質的な担い手であるが、弘治の内乱においては、畠山義綱方に支援を行うなど、温井氏とは独立した関係だった。(中世の風景を読む第六巻『内海を躍動する海の民』P.336より) 詳細情報なし

熊木 続兼(くまき つぐかね) 生没年不詳
金右衛門尉。熊木城主。義続・義綱に仕える。義綱追放後、近江に付き従う。後、能登御入国の乱にも参加。 詳細情報なし

五井 左近将監(ごい さこんしょうかん) 生没年不詳
吉見氏が能登守護だった時代、五井氏は守護代であったという。珠洲郡正院郷を領していたが、押領したため、1454(亨徳3)年に奉公衆・吉見家仲の現地代官が能登守護代・遊佐忠光に止めさせる様訴えられた。1459(長禄4)年にも幕府は守護・義忠に押領しないよう同院を押領しないよう命令されているが、これが左近将監かどうかは不明。 詳細情報なし

五井 兵庫(ごい ひょうご) ?-1478
吉見氏が能登守護だった時代、五井氏は守護代であったという。兵庫の時代には、形式上吉見氏の被官の立場を維持しつつ、実質は畠山家に仕えていた。兵庫は、1477年(文明9)方上保の守護請代官となっている。奥能登の有寺社勢力であった高座宮(=別当高勝寺)の抵抗に遭い、1478(文明10)年蛸島村幾野番頭の屋敷で不慮の死を遂げたと言う。 詳細情報なし

孝恩寺 存貞(こうおんじ ぞんてい) 生没年不詳
畠山義綱側近の政僧。永光寺416世で、永光寺の寺領の管理責任者の立場にあった。能登畠山氏には有名な3人の政僧がいる。畠山義総に仕えた成身院宗歓(真言宗明千寺)。畠山義続に仕えた安国寺留雲斎。そしてこの、義綱に仕えた孝恩寺存貞である。 詳細情報なし

河野 続秀(こうの つぐひで) ?-1554
小五郎。藤兵衛尉。堀松城主。義続に仕える。義続政権の奉行人。1552(天文21)年・1553(天文23)年の栗棘庵文書に「河野続秀」の名前が見える。大槻・一宮の合戦で遊佐方に呼応し参加したが、敗れて敗死。 詳細情報なし

河野 土佐(こうの とさ) ?-1577
実名不詳。土佐守。堀松城主。河野肥前の子。義慶発給文書に「河野土佐殿」とみえ、義慶側近の大塚連家から馳走を頼まれている。馳走を頼まれているということは、この時期にはすでに堀松城主になっていたのであろうか。これは義慶が元服したのが1571(元亀2)年から義慶卒去の1574(天正2)年の間の文書である。河野土佐の存在が一次史料で確認できる。年代的にみて、1577(天正5)年の謙信の能登侵攻にて柳ヶ瀬の戦で戦死した人物と同一人物であろう。土佐の子藤兵衛は長連竜に従い、以後代々長氏に仕える。 詳細情報なし

河野 肥前(こうの ひぜん) ?-1577
実名不詳。肥前守。堀松城主。1577(天正5)年の七尾城落城後、松波城に篭城して抵抗するが敗れる。落城語堀松へ脱出し再起を図ろうと試みるが上杉の追っ手に捕まり討死。
 「広報しか」(1994年)の「ふるさと人物列伝(2)河野肥前守その一族」によると、河野氏の祖は伊予の河野水軍の河野氏であると言い、管領畠山氏が能登に移住した折に共に入国し、「守護の要請に応じて奥能登への入り口を扼する堀松の地に城を築き、屋形を建てたものと思われる。」としている。なお、畠山家滅亡後の河野家は加賀藩の重臣となった長家に仕え、現在でも河野肥前が使った甲冑・采配・鞭が残されているという。
詳細情報なし

国分 慶胤(こくぶ のりたね) 生没年不詳
備前守。羽咋郡釶打村(中島町)の西谷内城に拠ったと思われる。国分氏は西谷内畠山氏の被官か?慶胤の名は永禄年間に見られる。1576(天正4)年と推定される文書に、「地頭国分備前守慶胤代」と見える。能登を追放された義綱(義胤)が帰国後に、木田左京亮に国分の知行を与えると約束しているので、国分慶胤は義慶方に付いたのがわかる。
能登の国分氏は藤瀬千葉氏の末流で、畠山家臣の「国分五郎兵衛」は所領300余貫を領したと言われる(『長家家譜』第二巻抄録、石塚の合戦の項より)
詳細情報なし

後藤 総員(ごとう ふさかず) 生没年不詳
兵部丞。義元・義総に仕える。1542(天文11)年には半隠斎宗春とともに対室町幕府交渉役を務めた。また、1541(天文10)年に能州に下向した冷泉為和の門人となっている。史料では「総乗」と書かれているものもあるが誤伝されたものであろう。 詳細情報なし

BACK

武将総覧の目次へ戻る
武将総覧さ行〜た行へ
武将総覧な行へ
武将総覧は行へ
武将総覧ま行〜わ行へ


Copyright:2022 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama