能登畠山家の家臣組織

 戦国大名の家臣団組織はどのようになっていたかを示す文書はなかなか存在しない。しかもそれが史料的制約の多い守護大名ならなおさらである。ここでは、能登畠山家の家臣団とその家臣組織を、古文書史料や後に編纂された資料(軍記物類)などから、断片的であるが論じてみたい。

(1)守護と守護代
 能登畠山の祖である初代畠山満慶は、当初将軍足利義満の逆鱗に触れた満家に代わって管領畠山家の家督を継承した人物であった。将軍義満の死後、家督を兄に返還し、その礼から兄から4ヶ国の分国のうち、能登一国を与えられて能登畠山氏が創設されたのである(詳しくは畠山家の出自・能登畠山家のおこり参照)。それゆえ、満慶と満家兄弟の連携は密で協力して幕閣に重きをなしていた。当然幕政に参加しているので、満慶も分国の能登に下ることはできず守護代として遊佐祐信(基光)を置いた(注1)。この祐信も在京していたため、小守護代(又守護代)として池田主計入道が能登に在国して実務にあたっていたようである。
 室町時代の守護大名は原則在京することになっており、分国の実務は守護代があたっていた。これは能登畠山家も例外ではなく、大名が深く幕政に関わっていたことから当然のごとく守護代という役職が必要であったのである。ただ、この守護代という職は室町幕府の崩壊過程にあって下剋上の一端をなすに役になった。というのも、在京している大名に代わり在国して家臣を従えているのだから、国内の被官や国人を掌握することができるからである。これが、室町時代にしばしば下剋上をもたらした要因であった。
 しかしこの守護代の下剋上は能登ではあてはまらなかった。従来在京であった能登畠山家が変わっていくのが、3代当主畠山義統の頃である。1467年に将軍家と管領畠山家の家督争いから始まった応仁の乱で荒廃した京都を見限って、義統は分国能登に帰国し、以後基本的に能登畠山氏は在国大名となったのである。この応仁の乱を契機として多くの大名は京都を離れたが、守護代にすでに権力を握られ帰国できずに、あるいはほとんどの権力を奪われた守護大名も多かった。だが、能登畠山家では帰国後も守護(大名)−守護代体制を維持しながら、大名権力の支配強化に勤めることに成功したのである(注2)。また歴代の守護はただ守護代家に政治を任せるだけでなく、守護代権力の弱体化も考えていたようである。例えば7代当主畠山義総は、守護代の権力を削減するため遊佐美作守家ではなく、庶家である遊佐豊後守家の者(「秀」を通字とする遊佐秀盛と[守護代:1515-1521頃]、遊佐秀頼)を守護代に据えたのである。その結果、中央の政治から退けられた遊佐美作守家の人物である遊佐美作守総光は、畠山家中政治を取り仕切ることなく、珠洲の自領の統制に力を注ぐことになったのである。
 しかし、8代当主畠山義続が家督を継ぐと、再び遊佐美作守嫡家の人物が政治の表舞台に登場してくる。遊佐美作守続光である。続光は義総政権で義総に寵愛されて政治の表舞台に登場した温井総貞と権力争いを始め、畠山家中の双璧をなすにいたったのである。そして、総貞と続光の争いから能登畠山家の政治的内乱が始まるのである。さて、一旦没落したかに見えた遊佐美作守家が復活できたのは、やはりその守護代家という家柄に所以があるのかもしれない(注3)。ただ、この義続政権期の能登畠山混乱期に入ると、守護代という職は見られなくなる。これは、守護代遊佐嫡家の地位の低下と言うより、守護代の仕事を重臣たちの合議体制で大名権力を奪った畠山七人衆が代わりに行ったことが影響していると言えるのではないか。その後、義綱政権期では義綱専制体制(詳しくは畠山義綱特集参照)が現出したため守護代は確認できない。義綱が重臣たちに追放された永禄九年の政変以降では、やはり遊佐、長、温井らの重臣たちが年寄衆として強力な実権を握っていたため、やはり遊佐美作守家の守護代職は確認できない。
 とにもかくにも、能登畠山家では守護代家である遊佐美作守家は大きな影響力を与えたということができよう。

(2)重臣組織の伝承
 畠山満慶が能登一国守護に任命され、1408(応永15)年に能登畠山氏が創設されると、満慶は畿内から管領畠山氏の譜代家臣である遊佐を始め、三宅・神保氏・平・佐脇・誉田らを能登に派遣した。その一方で、天野や温井などの能登在地の国人を被官にするなど積極的な支配体制を構築していった。
 後記に編纂された資料によると、これらの家臣をこう分類している。天野氏、松波氏、河野氏、神保氏、三宅氏、笠松氏、土田氏、徳田氏、誉田氏を御屋形衆(おやかたしゅう)と呼び、古くから畠山氏と親近の家柄で別名じっこん衆とも呼ばれている。また、畠山八臣と呼ばれる家柄があり、そのうち遊佐氏、神保氏、平氏、本田氏を「畠山四臣」と呼びぶ。また、温井氏、三宅氏、甲斐庄氏、伊丹氏を「畠山四家」と呼ぶ。「畠山四臣」は譜代由緒の家柄で、「畠山四家」は家柄は古いが後に衰えた家か、新参で知行一千貫以上の重臣の家を指すと言い、主君を補佐し政治の実務にあたる「執事」という職はこの「畠山八臣」から選ばれたという。
 確かに「甲斐庄駿河守家政」という人物が畠山義忠の「執事」になったと長家家譜などは伝えているが、政治の実務にあたっているはずの家政の発給文書は一枚も発見されていない。また、家柄は古いが後に衰えた家とする「畠山四家」のうち、温井氏には温井景隆が、三宅氏には三宅長盛が晩年の畠山家でも活躍が知られており(詳しくは畠山義慶特集参照)「後に衰えた家」とは言い難いのではないか。やはりこれは、江戸時代前田藩家臣として残った長家などが後世に書いた創作と言えるのではないかと思う。

(3)畠山七人衆
 能登畠山氏の政治体制は基本的に守護−守護代体制に依っていたことはすでに前述した。しかし、8代当主畠山義続が家督を相続すると、前当主義総に寵愛された温井総貞と義総に疎まれ抑圧されていた守護代嫡家の遊佐続光が台頭し双璧をなした。この二人は権力争いを展開し、その結果能登国内は激しい内乱状態となった。その混乱を解決すべく生み出された体制がこの「畠山七人衆」であった。これは、重臣たちの合議体制によって国政を運営するものであり、これによって重臣間(特に総貞と続光)の争いを収め、大名の権力を奪うという効力をもっていた。これによって、能登畠山家の大名権力は奪われたのである。ただ、七人衆は1552(天文21)年〜1554(天文23)年までの第一期(第1次七人衆期)と、同年から1555(弘治元)年までの第二期(第2次七人衆期)に区別され、それぞれ構成員もその存在意義も異なっている。
 しかし、その七人衆体制も温井氏・三宅氏を能登から追放し、それらの反乱である弘治の内乱を鎮圧することに成功した畠山義綱による義綱専制体制によって終焉するのである(詳しくは畠山七人衆体制と権力闘争を参照)。

第1次七人衆(1552-1554)
温井総貞長続連、三宅総広、平総知、伊丹続堅、遊佐宗円、遊佐続光
重臣間の争いを収めるために生まれた七人衆。遊佐続光温井総貞と外様ではあるが、強力な軍事力を有する長続連の3人が実力を持っていた。

第2次七人衆(1554-1555)
長続連、三宅総広、遊佐宗円、三宅綱賢、温井続宗、飯川光誠、神保総誠
総貞と続光の権力争いで起こった大槻一宮の合戦で、続光が敗退した為、総貞の主導で欠員を補充したものである。総貞自身は権力集中の批判を避けるため入道して紹春となったが、実権は依然として温井紹春(総貞)が握っており、事実上「総貞専制体制」と言える。

(4)天正期の能登畠山家臣団と気多大社の交名
 畠山義慶政権は、1573(天正元)年に気多大社の摂社若宮神社を造営し完成させた。それゆえ、家臣団から志納料などの寄付が寄せられそれをまとめられた「天正元年大宮司宿祢旦那衆」が作られたのである。最初に出てくる畠山義慶などの人物は、社務奉行である寺岡紹経の名前があることから、気多社造営に関わった人物と考えられる。義慶の弟と言われる畠山義隆と思われる「二本松義有」が登場したり、西谷内畠山氏の人物である畠山将監がいたりするのが興味深い。
 さて、次の「面々次第」は気多社に寄付をした面々であると思われる。ここで多額の寄付をした者を拾ってみると「遊佐美作守殿」(続光)が300、「三宅小三郎(宗隆)殿」が600、「長対馬守(続連)殿」が300、「温井備中守(景隆)殿」が1000が挙げられる。この遊佐、三宅、長、温井らは、義慶政権の中心人物であり寄付金も多額になったであろうことが推測される。また、「遊佐美作守殿」の寄付金の額を見ると、「他内百」という記述が見られる。これは「遊佐美作守家」の身内の人物で他に100寄付したということであろうことが推測でき、そうであれば、ここに記載されている面々はそれぞれ独立した家柄を持っていることになる。その考えに拠ると、遊佐氏については、嫡家である「遊佐美作守家」の他に「遊佐信濃守家」「遊佐左馬頭家」「遊佐豊後家」の3家の庶流家の存在がわかるのである。
 文書に出てくる人物の官途から、この文書が作られたのは天文年間(義総か義続政権期)とする考え方もある。その考えに従えば、遊佐信濃守は「宗円」。温井備中守は「総貞」などと人物を時代に応じてあてはめることができる。しかし、確固たる証拠があるわけではない。また、義続政権期とすれば畠山義続は修理大夫の官途には見えないという点、義総政権期とすれば長続連が畠山家中に見えるはずがないという問題点もある。現状では、素直に「天正元年」と解釈する方がスムーズではなかろうか。

「天正元年大宮司宿祢旦那衆」(気多社文書)
(前欠)
能登衆
畠山修理大夫(義慶)殿
 二本松(義有)殿 同将監殿
 治部大夫殿 弥太郎殿
 [不明] [不明]
 同刑部少殿
 吉見三郎殿 同七郎殿
 西方殿 野間殿
 寺岡(紹経)殿
面々次第
遊佐美作守殿 三百 他内百
神保宗左衛門尉殿 百
三宅備後守(長盛)殿 五十
遊佐信濃守殿 七十
伊丹宗右衛門尉殿 五十
平賀々守(尭知)殿 百五十
誉田遠江守殿 五十
三宅筑前守殿 五十
神保周防守殿 五十
三宅小三郎(宗隆)殿 六百
長対馬守(続連)殿 三百
温井備中守(景隆)殿 千
飯河若狭守殿 弐百
遊佐左馬頭殿 丗
隠岐豊前殿 七十
佐脇源左衛門尉殿 七十
松波常陸(義親)殿
弥郡丹後殿 丗
飯河左京殿 
同肥前殿
三宅丹波守殿
 五郎ゑもん殿 此三人 三十
同弾正殿
佐脇美濃守殿
徳田佐渡(秀章)殿
万行殿 圓山殿
小嶋殿 太田殿
武部殿 豊田殿
遊佐豊後殿 柳川殿
同十郎左衛門尉殿 土田殿
天野石見殿 深野殿
加治殿 高津殿
温井下総殿
同山城殿 下々有
同五郎左衛門尉殿
同藤八郎殿
長名字
飯河名字

(5)家臣の家柄と出自

能登畠山氏<のとはたけやまし>能登畠山氏系図
◆出自◆
 桓武平氏村岡良文の末裔で、武蔵畠山荘(埼玉県川本町)におこったが、畠山重忠の時に北条氏に滅ぼされた。そこで、足利義純が重忠の後家と再婚し、名跡を継いで源氏姓畠山氏が中興された。 能登畠山家は1408(応永15)年に将軍・義満が死去したことにより、兄・満家が復し、満慶が能登一国守護となったことによりおこる。
◆家柄◆
 足利一門(能登国大名家)
◆所領◆
 能登一国(七尾城
◆庶流家◆
 ・能登畠山家(嫡流)
 ・松波畠山家松波城
 ・西谷内畠山家西谷内城
天野氏<あまのし>天野氏系図
◆出自◆
 源頼朝の挙兵より鎌倉幕府創設に功績のあった天野遠景の末裔と言われ、その子孫は能登の他にも遠江・三河等にもいる。天野氏は、伊豆国田方郡天野が本貫地。
◆家柄◆
 外様
◆所領◆
 羽咋郡北域に所領を持つ。田鶴浜に館があると言う。
◆庶流家◆
 ・天野加賀守家(嫡家。通字は「章」)
飯川氏<いがわし>推定飯川氏系図
◆出自◆
 加賀斉藤氏の主流林氏と同族。
◆家柄◆
 外様(能登守護吉見氏の守護代を経て、能登畠山氏の重臣として台頭。)
◆所領◆
 飯川保(七尾市飯川町)を本領とする在地領主。
◆庶流家◆
 ・飯川若狭守家(嫡家。光助・宗春・光範・光誠など)
 ・飯川肥前守家?
 ・飯川越後守家
◆飯川氏を調べるための資料◆
 片岡樹裏人『七尾城の歴史』七尾城歴史刊行会、1968年
弥郡氏<いやごおりし>
◆出自◆
 志津良荘大沢村の地頭。弥郡氏は高井勝己氏の著書『奥能登郡の山城』(自費出版、1997年)によるとその出自は「武蔵七党の内の丹党一族といわれ、能登守護吉見氏の家臣であったと思われます。吉見氏も弥郡氏も埼玉県を出身としていますので、吉見氏が能登に入部したときに同行した武将であったと思われます。」としている。近くに領地を持つ筒井氏が一時、弥郡の姓を名乗っている事から、系図が混乱しやすいが本来は別系統だといわれる。
◆庶流家◆
・弥郡丹後家(嫡家ヵ)
甲斐庄氏<かいしょうし>
◆出自◆
 楠木正成の弟の子孫が、河内国錦織郡甲斐庄を領したことから甲斐庄氏がおこった。
◆家柄◆
 譜代(室町期になると河内守護・畠山氏に服しその家臣となる。能登の甲斐庄氏はこの河内甲斐庄氏の分家であろう。)
◆庶流家◆
 ・甲斐庄駿河守家(家繁)
◆その他料◆
 甲斐庄氏の知行は小田吉之丈氏によると、1500貫程であったという(『七尾城主畠山記』1928年刊行、78頁より)。
笠松氏<かさまつし>
◆出自◆
 越前国吉田郡志比庄笠松の城主であり、元々は朝倉氏の被官であった。
◆家柄◆
 外様。笠松但馬守の父・新介の代に能登に来たと『能登志徴』は伝える。この伝を信じるとすれば、他の近世史料で伝わる笠松氏は御屋形衆(おやかたしゅう)であり、古くから畠山氏と親近の家柄であるとするのは誤りとなろう。
河野氏<こうのし>
◆出自◆
 河野氏は海上交通の神に奉仕する神職からおこり、初代は通清といわれる。
◆家柄◆
 譜代(その後、瀬戸内海で海賊(水軍)として活躍し鎌倉時代の元寇の頃、もっとも繁栄したとされる。南北朝の時代に京都に移住し、さらに畠山家が能登の移住すると、それにしたがって能登に入国した。)
◆所領◆
 堀松城
◆庶流家◆
 ・河野土佐守家?
 ・河野肥前守家? 
国分氏<こくぶし>
◆出自◆
 その出自は藤瀬千葉氏の末流としている(高井勝己『石川県城郭総覧』自費出版,1981年)
◆家柄◆
 外様(温井氏被官)
◆所領◆
 畠山家臣で西谷内城に居住する在地領主の国分氏。。七尾市国下町にも国分館跡がある。
斎藤氏<さいとうし>
◆出自◆
 藤原利仁の子孫を称する。
◆家柄◆
 譜代(畠山管領家に仕える斎藤家が1408年の畠山匠作家創出とともに、能登に庶流が誕生した。) 
佐脇氏<さわきし>
◆所領◆
 珠洲郡下町野荘行遠(輪島市)に所領をもつ。
◆その他◆
 家の官途は美濃守ヵ。通字は「隆」。
能登神保氏<のとじんぼし>推定神保氏系図
◆出自◆
 系譜については不明な点が多い。一説には本姓は惟宗とも言われる。
◆家柄◆
 譜代(畠山基国が能登守護となって、守護代は神保氏が任命されたとも言われているが、いつ頃畠山氏に神保氏が仕えたのかは定かでない。その後、神保氏は、主に越中守護代家と能登畠山氏の神保家に分かれる。能登神保家は長誠からの分流ではないか(『戦国大名系譜人名事典西国編』より)という説もある。)
◆その他料◆
 神保氏の知行は小田吉之丈氏によると、2000貫程であったという(『七尾城主畠山記』1928年刊行、78頁より)。
武部氏<たけべし>
◆家柄◆
 外様
◆所領◆

 鹿島町大字武部辺りの武部村を領した在地領主。
長氏<ちょうし>長氏系図
◆出自◆
 長氏は清和源氏で長谷部季頼の玄孫信連が遠江国長村に生まれ、鎌倉時代初期に能登国の地頭になり、子孫が長姓を称す。
◆家柄◆
 外様(16世紀半ばまで将軍直属の奉公衆として半独立を保っていた。)
◆所領◆
 穴水城
◆庶流家◆
 ・長対馬守家(嫡家。続連・綱連など)
 ・南志見長氏(庶流。景連など)
 ★長氏庶流「家之子」:宇留地、此木、上野、阿岸、仁岸、是清、山田
 ★長氏老等(郎党):関、田屋、中村、加藤
◆長氏を調べるための資料◆
 『長氏と畠山氏』
 『穴水城 調査概要報告書』穴水城教育委員会,1990年
富来氏<とぎし>
◆家柄◆
 外様
◆所領◆

 富来院(富来町)を本領とする在地領主。富来城主。富来十郎俊行は能登において数少ない南朝方である。
得田氏<とくだし>得田氏系図
◆家柄◆
 外様
◆所領◆

 志雄保(志雄町)の地頭。一族は荻市三日城(志雄町中心部)を本拠とし、南北朝期には足利尊氏に属し、守護吉見氏の被官となった。 
能登土肥氏<のとどひし>
◆出自◆
 能登の土肥氏は越中土肥氏の出身である。国人。
◆家柄◆
 外様
◆所領◆

 羽咋郡得田荘を本拠とする。
温井氏<ぬくいし>推定温井氏系図
◆出自◆
 桃井直常の子・義綱を祖とする。元守護であった桃井氏の「桃」を避けて「温井」となったという。桃井氏の祖は関東に由来があるので、温井氏も関東の出自か(高井勝己氏のご教授による)。
◆家柄◆
 外様(能登の有力な国人であったが、能登畠山氏に積極的に仕え家臣の中でも有力の地位を得た。)
◆所領◆
 天堂城(輪島市)
◆庶流家◆
 ・温井備中家(嫡家。総貞・景隆など)
 ・温井下総家
 ・温井彦五郎家(秀政など)
 ・温井山城守家(続基など)
◆その他◆
 温井氏の知行は小田吉之丈氏によると、3000貫程であったという(『七尾城主畠山記』1928年刊行、78頁より)。
◆温井氏を調べるための資料◆
 高井勝己『天堂城跡』(自費出版)2000年
 『輪島市史 通史民俗編』輪島市、1976年
平氏<ひらし>平氏系図
◆出自◆
 倶利伽羅峠の戦い(1183年)で敗走し、能登に落ち延びた平維清の家臣・平式部大夫を祖とする。
◆家柄◆
 譜代
◆庶流家◆
 ・平加賀守家(嫡家。通字:知)
◆その他◆

 平氏の知行は小田吉之丈氏によると、3000貫程であったという(『七尾城主畠山記』1928年刊行、78頁より)。
誉田氏<ほんだし>誉田氏系図
◆家柄◆
 譜代
◆庶流家◆
 ・誉田出雲守家?
◆その他◆

 誉田氏の知行は小田吉之丈氏によると、2000貫弱であったという(『七尾城主畠山記』1928年刊行、78頁より)。
真舘氏<まだちし>
◆家柄◆
 外様
◆所領家◆
 羽咋郡土田荘(志賀町)の土豪で、康応年間に同地に父・氏好とともに移住し真館姓を名乗る
松百氏<まつどし>
◆家柄◆
 外様?
◆所領家◆
 鹿島郡奥原保松百(七尾市)を知行した
◆その他◆
 松百氏の領地だったところは、戦国後期に能登畠山氏家臣・二本松氏の所領となっている。松百氏が没落したものであろうか。
三宅氏<みやけし>推定三宅氏系図
◆家柄◆
 譜代
◆庶流家◆
 ・三宅嫡家(官途不明)
 ・三宅小三郎家(崎山城。続長など)
◆その他◆
 三宅氏の知行は小田吉之丈氏によると、1500貫程であったという(『七尾城主畠山記』1928年刊行、78頁より)。
八代氏<やしろし>推定八代氏系図
◆家柄◆
 外様(越中氷見氏の豪族)
◆所領◆
 もともと氷見地方の一部を領していたが、16世紀に入って氷見地方に能登畠山氏が進出した頃に家臣になったと思われる。弘治の内乱で義綱方への援軍として七尾城に入城して奮戦した功績で、温井氏の旧領を得ていたと言われる。
◆庶流家◆
 ・八代安芸守家(嫡家ヵ。湯山城
遊佐氏<ゆさし>推定遊佐氏系図
◆出自◆
 出羽国飽海郡遊佐郷におこる。
◆家柄◆
 譜代(南北朝期に畠山氏が奥州探題になったのを機に仕える。畠山基国が河内守護に任じられると、遊佐長護が守護代に任命されるなど、歴代の遊佐氏は河内守護代を務めた。能登守護代として活躍したのは、前に山城守護代を勤めた美作守基光(入道して祐信)であり、能登畠山家初代当主・畠山満慶の下で守護代に就いたのである。以降、能登国守護代は基本的に「遊佐美作守家」が嫡家として継承していくことになるのである。ただ、義総政権では遊佐嫡家から権力を削減する目的で、庶流の秀盛等に移ると言うこともあった。能登畠山家滅亡後の遊佐氏末裔は、遊佐景光(盛光嫡子)が長氏陪臣となり、その子孫は「宇野」と姓を変えたらしい。)
◆所領◆
 珠洲地方
◆庶流家◆
 ・遊佐美作守家(嫡家。基光、忠光、統秀、総光、続光、盛光など)
 ・遊佐豊後守家(義総政権の時に守護代となった遊佐豊後守秀頼)
 ・遊佐信濃守家(遊佐宗円など)
 ・遊佐左馬頭家(義総の近臣であった遊佐左馬允秀倫がいる)
◆その他◆
 遊佐氏の知行は小田吉之丈氏によると、4000貫程であったという(『七尾城主畠山記』1928年刊行、78頁より)。
◆遊佐氏を調べるための資料◆
 須藤儀門『室町武士遊佐氏の研究』業文社、1993年
 坂下喜久次「能登の都七尾の歴史を訪ねて」(『七つ尾』14号)

(注釈)
(注1)以後、基本的に遊佐美作守家が能登守護代嫡家の家柄として能登に影響を及ぼすことになる。また、祐信の実名は「基光」であり、この美作守家はその通字を「光」とした。
(注2)能登で守護代による下剋上が起こらなかった要因として考えられるのは、能登の治世を守護代に丸投げをしていたのではなく、色々と細かい指示を守護代に与えて分国に影響力を及ぼしていたという理由もあろう(詳しくは畠山満慶特集参照)。
(注3)或いは全くの推論の域を出ないが、父義総に寵愛を受けた温井総貞を牽制する為に義続が続光を抜擢したのかもしれない。


参考文献
片岡樹裏人著『七尾城の歴史』七尾城歴史刊行会.1968年
須藤儀門『室町武士遊佐氏の研究』業文社、1993年
高井勝己『天堂城跡』(自費出版)2000年
(共著)『日本の名族七北陸編』新人物往来社.1989年
『輪島市史 通史民俗編』輪島市、1976年
坂下喜久次「能登の都七尾の歴史を訪ねて」(『七つ尾』14号)
etc・・・・・

BACK


Copyright:2011 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama