応仁の乱
[1467年〜1477年]

東軍(細川勝元主導)VS西軍(山名宗全主導)

●原因
 将軍家の継嗣問題(義視対義尚)と河内畠山家の家督争い(政長対義就)が当時の有力大名である山名宗全と細川勝元の対立を決定的にし、この乱は将軍継嗣問題と河内畠山家家督問題の代理戦争として始まったが、京都だけでなく多くの地方大名などを巻き込み、日本全国に乱を起こし乱世を創った。いわゆる「戦国時代」の始まりである。能登畠山家当主である畠山義統は、弟・政国が義就の猶子となっていることもあり、この乱には西軍として参戦し、足利義視側(西幕府)に味方した。
東軍(細川勝元主導) 西軍(山名宗全主導)
勝敗 DRAW
将軍家 日野富子、足利義尚 足利義視
河内畠山家 <畠山尾州家>
畠山政久(弥三郎)
畠山政長
<畠山総州家>
畠山義就
能登畠山家 畠山義統
能登勢主力 畠山教国
畠山政栄
畠山政純 ETC・・・。
能登勢兵力 三千人の兵で参戦

●経過(能登畠山家関連の出来事)

●合戦の影響
 1477(文明9)年9月、西軍の主力である畠山義就が河内に逃亡すると、これを好機とみた将軍・足利義政が大内政弘の京都からの退去を要請しこれを政弘もこれを受託した。これより西軍の不利が決定的となったので、西軍の主力の一角を構成していた義統と土岐成頼は京都の自邸を焼きはなって下向した。翌年に義統は将軍・義政に赦免されたが、将軍との関係はそれ以降もなかなか好転せず、義統は上洛することができなかった。これが結果的に能登畠山家を「在京大名」から「在国大名」に変え大名権力基盤を強化する画期的出来事となった(応仁の乱で京都に残った畿内以外の大名家としては、若狭武田家が挙げられるが権力基盤は弱体化している)。多くの国では守護代が守護の実権を奪い、大名を傀儡化し下克上の世が創られたが、能登では守護代であった遊佐統秀が素直に義統の下向を受け入れた。それ故、在国した義統が強力な支配で能登畠山家の基盤の基礎を築き、後の畠山家の繁栄のに繋がっていくのである。(詳しくは守護大名の「在京」と「在国」の意味するもの参照)
参考文献
須藤儀門『室町武士遊佐氏の研究』業文社.1993
(共著)『戦国大名系譜人名事典西国編』新人物往来社.1986年
(共著)『日本の名族(七)北陸編』新人物往来社,1989年
ETC・・・。

BACK

合戦記録の目次へ戻る


Copyright:2009 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama