このコンテンツは、加賀の歴史や一向一揆に詳しい林六郎光明様のコンテンツです。
残念ながら2017年にご逝去なさったために、ご遺族のご了承を頂きまして、
わたくし畠山義綱がサイトのデータを継承することにしました。
従いまして、旧「六郎光明の屋形」のコンテンツを含め林光明様がお作りになった著作権は、
ご遺族様及び継承者である私に属しております。無断転載は禁止とします。

六郎光明の屋形
林光明様著作物・継承コンテンツ
〜旧「六郎光明の屋形」跡地〜

なんでまた、戦国時代? …リアルって、どういうこと?/第1回 文部科学省のなかった時代/
第2回 中世という時代 〜時代区分から その1/第3回 中世という時代 〜時代区分から その2/
第4回 田んぼの話/第5回 道路事情の話/第6回 陸上運送の話 (前)/第7回 陸上運送の話 (後)/
第8回 荒れ地の話/第9回 売買の話(前)/第10回 売買の話(後)/

≪中世のハイウェイ・水運シリーズ≫

第11回 概説として/第12回 船について/第13回 港について/第14回 航路について/第15回 富の集積地、港と関所/
第16回 海賊について

≪中世のキーワード・座シリーズ≫

第17回 はじめに/第18回 座とは?/第19回 座の語源/第20回 供御人/第21回 座商人の商売/第22回 座商人の店舗/
第23回 売り子たちと商品の質/第24回 借上・土倉・酒屋(前)/第25回 借上・土倉・酒屋(後)/第26回 酒屋/
第27回 味噌屋(四府駕輿丁座)/第28回 都の米座/第29回 地方の米座と年貢枡/第30回 中世の度量衡/
第31回 材木と座/第32回 建築工と座/第33回 木工技術と座/第34回 屋根葺きと座/第35回 建築の座あれこれ/
第36回 和紙 その1/第37回 和紙 その2/第38回 美濃紙と座・流通(上)/第39回 美濃紙と座・流通(下)/
第40回 紙荷をめぐる確執/第41回 諸国の紙と紙座/
第42回 衣料の座と応仁の乱/第43回 大舎人座の独占志向/第44回 帯と着物/第45回 越後青苧と上杉謙信/
第46回 藍染の座/第47回 衣料の座と戦国大名/第48回 加賀一向一揆の中での衣料の座/

≪座シリーズ・猿楽の座特集≫

第49回 猿楽座の誕生/第50回 「翁」と猿楽能/第51回 田植えと田楽/第52回 猿楽能の伸張/第53回 観阿弥と世阿弥/
第54回 猿楽能の舞台/第55回 「花」と「幽玄」(前)/第56回 「花」と「幽玄」(後)/第57回 足利〜戦国期の能あれこれ/
第58回 足利〜戦国期の猿楽能所要時間/第59回 『天文日記』による本願寺での猿楽能その1/
第60回 『天文日記』による本願寺での猿楽能その2/第61回 『天文日記』による本願寺での猿楽能その3/
第62回 『天文日記』にみる勧進猿楽(前)/第63回 『天文日記』にみる勧進猿楽(後)/第64回 加賀の猿楽と猿楽能/
第65回 猿楽座の結びに代えて/

BACK


Copyright:2017 by mitsuaki hayashi-All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama