西谷内畠山氏中島の歴史 |
↑西谷内城遠景 |
1.西谷内畠山氏のおこり
西谷内(にしやち)城主畠山氏は、その存在をほとんど知られておらず、研究もなかなか進んでいないのが実状である。また、系譜どころか人物についても不明なことが多く、系図確定には程遠い状況である。そんな西谷内畠山氏が注目を浴びたのは、本願寺の蓮如の最後の室である蓮能が西谷内畠山氏の出自とされたことに始まる。この蓮能の関係を中心に美濃晃順氏や北西弘氏が西谷内畠山氏の解明を進められていた。しかし、非常に史料的制約がありその研究は推測に拠るところが多く、最近ではほとんど研究されていない状況である。ここでは、西谷内城主とされている畠山氏を便宜上「西谷内畠山氏」として、その研究・考察をするものである。
西谷内畠山氏は亀田康範氏(『日本の名族七』)によると、「能登畠山氏の一族に、遠祖義深の兄国清を祖とするという、別流の鹿島郡中島町の西谷内城主畠山氏がある。」としている。亀田氏が何に拠って述べたかわからないが、西谷内畠山氏の出自を知らせる史料は本当に少ない。さて、応仁の乱を記した「応仁記」では山名宗全に味方した同心として「畠山右衛門佐義就、同左衛門佐義統、同宮内大輔教国、同左馬助政栄、同右馬助政純、同中務少輔政光」と名前を挙げている。この中で京都に在住していた「畠山政栄」は、西谷内畠山氏と言われる。そうであれば、政栄は管領畠山家の「畠山義就」、能登畠山家当主の「畠山義統」、能登畠山家で義忠の弟・教国の次の地位に列していることになる。とすれば西谷内畠山氏は能登畠山氏一門の中でもかなり重要視されていたとみられないだろうか。さらに言えば応仁の乱に参加できる経済力を持っているのである。これらを総合すると、西谷内畠山氏とは、京都に在住し将軍に近習する奉公衆であったのではなかろうか。そうであれば、満純や政近などの軌跡と西谷内畠山氏の行動が合致する。もっとも畠山政栄は西谷内畠山氏の出自ではなく、管領畠山氏の出自で将軍に近習した満純や政近と同族なのかもしれない。ただ、後年義総の庶兄である畠山九郎が京都で将軍足利義輝に近習していることから、西谷内畠山氏の政栄が、京都で将軍に近習していない積極的な理由があるわけでもない。
畠山国清が没落してから3代将軍・足利義満の時に、国清の孫・貞清が将軍の小姓として側近となって国清一族は復権したと言われる。そして、貞清は加賀国の福田、山代、豊田、長崎、能登国の富来、釶打、熊木、豊田を知行したらしい。しかし4代将軍・足利義持の逆鱗に触れ、貞清は能登国の鉈打と熊木を残して、加賀の所領と能登の豊田、笠師の所領を召し上げられたと言う。つまり、畠山国清の一族と能登の関係は、貞清が釶打を知行した事に求められる。さらに能登畠山家は国清家の継承・再興と言う意図が込められており、実際その当主が国清の官途である「修理大夫」「阿波守」を継承しているという点がある(詳しくは畠山家の出自・能登畠山家のおこり参照)。このことからも、国清の子孫と能登畠山家には繋がりがあり、近い血縁関係はないが密接に関わった事実が伺えるのである。このことから、西谷内畠山氏が没落して能登に来たとしても受け入れる体制はできていたと言える。また能登畠山氏としても、西谷内畠山氏の人物が将軍に近習してもらえれば、将軍とのパイプ役にもなるという計算があったのではなかろうか。
当主 | 名前(生没年) | 官職・その他 |
初代 | 畠山国清<くにきよ>(?-1364) | 修理大夫、阿波守 |
2代 | 畠山義清<よしきよ>(生没年不詳) | |
3代 | 畠山貞清<さだきよ>(?-1391) | 右近衛将監 |
4代 | 畠山清純<きよずみ>(生没年不詳) | |
5代 | 畠山政栄<まさひで>(1424-1474) | 左馬助、治部大輔 |
6代 | 畠山家俊<いえとし>(1465-1531) | 大隈守 |
7代 | 畠山将監<実名不詳>(生没年不詳) | 将監(大隈守ヵ) |
2.西谷内畠山氏系図
→西谷内畠山氏系図へ
3.蓮能と西谷内畠山氏
蓮能(1464-1518)は、本願寺蓮如の最後(5番目)の室で、五男二女をもうけた。その蓮能の出自は、木越祐馨氏(『中世仏教と真宗』)は畠山氏としている。それは、次の資料によるものである。(以下『中世仏教と新宗』から抜粋)
|
|
|
|
以上は、蓮能が畠山家の血筋であることと、弟・大隈守家俊、父治部大輔政栄であることをしめしている。この事から、蓮能を中心として能登本願寺教団が栄えたのではないのかとする論があり、その影響で西谷内畠山氏の研究が進められているのである。であるから、主に西谷内畠山氏は本願寺との関係で論じられることが多いのである。
4.西谷内畠山氏人物特集
→西谷内畠山の人物特集へ
5.西谷内城について
畠山政栄や家俊らの畠山氏が西谷内城に拠ったとする理由は、18世紀後半に成立した富田景周の『越登賀三州志』の「故墟巻之四」西谷項に、「畠山家継居たりけるが、其の後長綱連の家士国分五郎兵衛住めり」というを元にしたと言われる。しかし、『中島町史』では「畠山氏が釶打に拠館を有したことを示す資料は確認されておらず、軽々にその伝に信を置くことは慎重を期すべきであろう。」としている。今のところ、政栄ら西谷内畠山氏と畠山家継を繋ぐ有力な微証が知られない。
だが、城郭に詳しい高井勝己氏の御教授によると、西谷内城は室町様式の作りで、しかもかなりの規模である。従って鎌倉・南北朝の頃の吉見時代に築かれた可能性は否定され、温井の被官である国分氏が築城したには規模の問題で無理があるとし、畠山氏の居城であった可能性が高いとしている。となると、西谷内畠山氏の畠山政栄・政純が京都に在住した事実をあわせて考えると、城主は西谷内畠山氏で、その留守役として国分氏が在城したという推測もできると指摘している。また「館城としての西谷内城跡の各郭は、七尾城跡山麓に所在する主要居館と見られる郭群と比べても遜色ない規模と内容を有しており、城主やその後の改修者については慎重な検討を要する」と『石川県中世城館跡調査報告書U(能登T)』(石川県教育委員会発行、2004年、P.10より)と述べられており、軽々しく温井の一被官である国分氏の城であると結論する事もできないのである。
ちなみに、「西谷内」と「西谷」とどちらの記述がただしいかという問題は、北西氏が「正保・寛文・貞亨の高辻帳によると西谷とあり、元禄年中に旧名、西谷内に復したという。」とある。ここでは便宜上、旧名であり、現在でも使用されている「西谷内」を統一して使用する。
6.その他
参考文献にある、「蓮能尼公とその一族」が所収されている『能州史叢』8号は、なかなか手に入らない。林光明殿の情報だと、雑誌著作者の美濃晃順氏の生家でも捨ててしまってない。「Web cat」で調べても8号はない。国会図書館にも、石川県立図書館にも、鹿西町立図書館(美濃氏の住所)にも無い。これを手に入れることはもう無理かと思ったとき、とある林殿のアドバイスのおかげである大学図書館にあり手に入れることができた。同論文のコピーを手に入れたい方は義綱まで御連絡いただければ入手方法を伝授します!
Copyright:2006 by yoshitsuna hatakeyama -All
Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama