加賀嘉吉文安の内乱
[1441〜1447年]

冨樫泰高VS冨樫教家・成春

●原因
 1441(嘉吉元)に加賀守護であった冨樫教家が将軍・足利義教の逆鱗にふれて逐電すると教家弟の冨樫泰高が家督を継ぎ守護職も継承した。しかし、教家が逐電した僅か6日後に嘉吉の乱によって赤松満佑に将軍義教が暗殺されて事によって、冨樫の家督紛争も複雑になっていった。すなわち、冨樫教家が泰高に対して家督の返還を要求したのであり、これを泰高が拒否したことによって一層内紛は拡大した。さらに、泰高には管領細川家が、教家には管領畠山家が後盾となったこともあり、加賀国内で細川対畠山の代理戦争の一面ももった。泰高・教家が激闘を演じた6年間をその家督争いから「両流相論」と呼ぶが、ここでは便宜上一連の合戦として扱い「加賀嘉吉文安の内乱」という名前をつけた。
冨樫泰高軍 冨樫教家・成春軍
勝敗 DRAW
兵力 詳細不明 詳細不明
支援者 細川持之(管領)
細川勝元(管領)
摂津満親
斯波持種(越前守護)
畠山持国(管領)
総大将 冨樫泰高 冨樫成春
主力 山川家之→自害
山川近江守→戦死
本折但馬入道
本折某
狩野某

●経過    

●合戦の影響
 争いの発端は将軍義教による冨樫教家の蟄居であり、さらに管領家の細川・畠山がそれぞれ泰高・教家を支持して対立した為、「両流相論」は複雑化長期化せざるをえなかったのである。結局、発端も長期化も中央の政争が原因であり、冨樫氏が幕府の有力者にその動向を左右されてしまった弱さが伺える。この泰高党・教家党の争いは1447年の和解と1458(長禄2)年の成春の守護解任によって一応冨樫家の統一がなされるが、1470年代に入ると泰高党の流れを受け継ぐ冨樫政親と教家党の流れを受け継ぐ成春次男の冨樫幸千代が争うことになり、「両流相論」の時代は冨樫家の分裂を根深いものにしていたことがわかる。さらに、この6年間の争乱によって加賀の国力が疲弊したに違いなく、経済的な停滞と民衆の不満増大をもたらしたと考えられる。
参考文献
(共著)『クロニック戦国全史』講談社,1995年
(共著)『図説石川県の歴史』山川出版,2000年
(共著)『日本の名族 七』新人物往来社,1989年
(共著)『野々市町史資料編1』野々市町.2003年
(共著)『室町幕府守護職家事典 』新人物往来社.1988年

BACK


Copyright:2005 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama