義綱がズバリ斬る!
「信長の野望」将星録〜革新のゲームDATA特集
はじめに
能登畠山家と言うと、歴史ゲームから知った人も多いのではなかろうか。では、いったいゲームにおいて、能登畠山家はどのように扱われているのか。その能力値と特徴は何か。史実とどう違うのか。ここでは義綱の独断と偏見でゲーム能力値を判定したい。
ここでは「信長の野望」全国版〜天翔記のゲーム特集に続いて、能登畠山家暗黒時代と言われる将星録から天下創世までの能力値をみていく。
注意:ゲームdata数値の掲載に関しては(株)コーエーの許可を取っています
。ゆえに能力データは無断転載禁止とします。
★☆★☆能登畠山家の暗黒時代★☆★☆
〜将星録・烈風伝・Internet〜 |
「将星録」−信長の野望7作目−
(情報提供者:戦武堂殿)
発売年月日:1997年3月
政治・戦闘・智謀のMAX値は100
兵科はS・A〜Eの6段階。
スキルは内政系が農業・商業・建設・外交・登用
戦闘系は騎突・三段・焙烙・騎鉄・抜穴 |
 |
●武将の能力値
| 武将名 |
政治 |
戦闘 |
智謀 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
内政スキル |
戦闘スキル |
| 畠山義続 |
65 |
49 |
41 |
D |
D |
E |
E |
建設 |
|
| 畠山義綱 |
60 |
50 |
36 |
D |
D |
E |
E |
建設 |
|
| 畠山義慶 |
50 |
42 |
40 |
E |
E |
E |
E |
建設 |
|
| 長続連 |
68 |
48 |
63 |
C |
D |
D |
E |
農業 |
|
| 長連龍 |
61 |
48 |
48 |
D |
D |
D |
E |
農業 |
|
| 遊佐続光 |
64 |
46 |
72 |
D |
D |
D |
E |
商業 |
|
| 温井総貞 |
67 |
31 |
74 |
D |
D |
E |
E |
商業・外交 |
|
| 温井景隆 |
66 |
32 |
75 |
D |
D |
D |
E |
商業 |
|
| 上条政繁 |
67 |
74 |
69 |
C |
B |
D |
E |
農業 |
騎突 |
- 能登畠山の「暗黒時代」=将星録
- 天翔記までのゲームシステムを大幅に変えた。まずはマップを1枚絵にして、行政フェーズと軍事フェーズを一体化した。しかし、そのために非常にコンピュータの処理に時間がかかる。
能登畠山家的に「将星録」「烈風伝」「Internet」時代はまさに暗黒の時代である。新登場武将もなし、能力的に見てもかなり低い。極めつけは「将星録」コンシューマ版において能登畠山家がカットされているのである。非常に憤慨でありコーエーに対して遺憾の意を表明したい!コンシューマ版において能登畠山家は独立勢力として、もはやどこぞの小勢力国人扱い(怒)。この為、私は「将星録」コンシューマ版を買ったものの即売りに出すハメになった。金をドブに捨てたようなもの。以来私は信長の野望シリーズを購入するのをためらっている。、ちなみに私が義綱の能力値をつけるとすれば「75-47-55」(上記順序参照)かな。
さらに今作から箱庭型1枚マップで水田・畑・町を作る事になったが、河川が無いと水田を作る事が出来ない為、必然的に能登の石高は非常に低くなっている。史実でも石高は低いから仕方ないのだが、その他の収入手段がこのゲームでは貧弱なので、農業生産に不適な国には著しく不利になっている。本当に私的にはシリーズ中最低なゲームである
「信長の野望Internet」
(情報提供者:長続連殿)
●武将の能力値
| 武将名 |
指揮 |
知力 |
| 畠山義続 |
49 |
65 |
| 畠山義綱 |
50 |
60 |
| 長続連 |
63 |
68 |
| 長連龍 |
48 |
61 |
| 遊佐続光 |
72 |
72 |
- 事実誤認で「最弱のうちの1つ」として登場させられた畠山家
- 武将登場数も少なく、畠山一族の能力値も著しく不当に評価されている。そのため、能登畠山家は全国でも有数の弱小国としての登場となってしまった。事実誤認も甚だしい。
「烈風伝」−信長の野望8作目−
(情報提供者:戦武堂殿)
発売年月日:1999年2月
シナリオ1:1560年
シナリオ2:1570年9月
武将データは各シナリオ開始時のもの。
政治・戦闘・采配・知謀のMAX値は100
兵科はS・A〜Eの6段階
スキルは 内政系が農業・商業・建設・登用・外交
戦闘系が三段・焙烙・騎突・騎鉄 。
≪「烈風伝」新武将作成応援コーナー≫ |
 |
●武将の能力値
| 武将名 |
シナリオ1 |
シナリオ2 |
政治 |
戦闘 |
采配 |
知謀 |
足軽 |
騎馬 |
鉄砲 |
水軍 |
内政スキル |
戦闘スキル |
| 畠山義続 |
大名 |
放浪中 |
59 |
38 |
44 |
35 |
D |
C |
E |
E |
建設・登用 |
|
| 畠山義綱 |
一門家老 |
放浪中 |
53 |
47 |
56 |
36 |
D |
C |
E |
E |
建設 |
|
| 畠山義慶 |
未成年 |
大名 |
39 |
23 |
50 |
42 |
D |
C |
D |
E |
商業 |
|
| 畠山政繁(※1) |
未成年 |
一門家臣 |
62 |
57 |
60 |
59 |
C |
B |
D |
E |
農業・外交 |
騎突 |
| 長続連 |
家老 |
畠山家臣 |
58 |
48 |
54 |
63 |
C |
D |
D |
E |
農業 |
|
| 長連龍 |
未成年 |
畠山家臣 |
55 |
33 |
52 |
45 |
D |
D |
D |
E |
農業・外交 |
|
| 遊佐続光 |
部将 |
畠山家臣 |
53 |
43 |
38 |
64 |
D |
D |
D |
E |
商業 |
|
| 温井景隆 |
侍大将 |
畠山家臣 |
58 |
31 |
33 |
70 |
D |
D |
D |
E |
商業 |
|
| 三善一守(※2) |
未成年 |
畠山家臣 |
44 |
48 |
41 |
50 |
D |
D |
D |
E |
建設 |
|
※1このシナリオでは上条政繁は畠山政繁として畠山氏家臣として登場。
●城のデータ(シナリオ1・1560年のDATA)
| 城名 |
城防御度 |
櫓数 |
金銭 |
兵糧 |
軍馬 |
鉄砲 |
兵士数 |
| 七尾城 |
63/160 |
3/7 |
2648 |
4574 |
187 |
46 |
2806 |
| 穴水城 |
37/80 |
1/3 |
2190 |
3140 |
127 |
31 |
1919 |
| 清洲城 |
54/100 |
2/4 |
3035 |
5993 |
245 |
61 |
3685 |
※清洲城DATAは比較のため
※石高は箱庭型1枚マップにて開墾するため、数値としては存在しない。
☆大名家選択時のコメント。
畠山義続曰く「我望みは畠山領内に昔日の繁栄を取り戻すことにある望みを成し遂げるには確実に障壁を取り除かねばならぬ。」
畠山義慶曰く「うち続く戦乱によって失われた秩序を取り戻すことが我が望み。まずは一刻も早く我が領内の秩序を取り戻さねばならぬ」
畠山家の威信値=79(シナリオ2の全大名40家中22位タイ。1位=織田信長家180。
ビリ=赤松義祐家60)
- 畠山家全体的に能力を下げられた
- 毎回思うんですけど、なぜ義続より義綱の政治力の方が劣るのか?義続が後見人をしていた為?それにしても義続は当主時代失政を繰り返しているし、政治・戦闘評価で義綱が優るのは当然と思う。また、何故義続に登用の能力があるのかはよくわからない。私が義綱の能力値を決めるとすれば「70-47-68-44」(上記順序参照)かな。さらに言えば、1560年といえば義綱専制期なのになぜか義続が当主となっています。これは絶対おかしい!
能登全体を見ると、家臣も含めて全体的に能力値がデフレ(下がり)気味。この為、強い大名はより強く、弱い大名はより弱くという二極化されてしまった。ゲームバランスを全く無視したゲームである。
また、将星録より続く箱庭型1枚マップで河川が無いと水田を作れないため、前回同様能登の石高は非常に低い。困ったものである。七尾と清洲の比較では金銭や兵糧の量はともかく、城の防御度、櫓数ともに七尾城はさすがの堅固さ。城の防御数値だけなら満足である。
♯※2の人、私知りません。誰か知っている人は情報下さいませ。
→三善一守 について戦武堂殿から情報提供がありましたので抜粋させていただきました。
<→「烈風伝」新武将作成応援コーナーはこちらからどうぞ←>
★☆★☆能登畠山家の復権★☆★☆
〜嵐世紀・蒼天録・天下創世〜 |
「嵐世紀」−信長の野望9作目−
(情報提供者:戦武堂殿、倶利伽羅殿)
発売年月日:2001年2月
シナリオによって能力値が変動するので
『嵐世紀武将FILE』参照データを記載。 |
 |
| 武将名 |
シナリオ |
game上の生年 |
政治 |
統率 |
知謀 |
野望 |
義理 |
特技 |
兵種 |
備考 |
| 畠山義総 |
1 |
1491 |
92 |
61 |
82 |
85 |
85 |
商業・外交・茶湯・守戦 |
槍・弓 |
|
| 畠山義続 |
1 |
1517 |
60 |
42 |
32 |
52 |
69 |
登用・守戦 |
槍・騎馬 |
|
| 畠山義綱 |
2 |
1535 |
45 |
45 |
33 |
41 |
79 |
逃亡 |
槍・弓 |
|
| 畠山義慶 |
3 |
1554 |
32 |
39 |
35 |
36 |
74 |
訓練 |
槍・騎馬 |
|
| 畠山義隆 |
3 |
1556 |
37 |
47 |
09 |
34 |
64 |
回復 |
槍・荷駄 |
|
| 畠山政繁 |
3 |
1545 |
55 |
52 |
51 |
33 |
80 |
商業・収拾・攻城 |
槍・騎馬 |
|
| 長続連 |
1 |
1515 |
54 |
51 |
60 |
89 |
37 |
開墾・引抜・槍衾 |
槍・弓 |
|
| 長連龍 |
3 |
1546 |
47 |
44 |
30 |
40 |
65 |
改修 |
槍・鉄砲 |
|
| 温井総貞 |
1 |
1494 |
51 |
45 |
70 |
71 |
33 |
商業・激励・混乱 |
槍・弓 |
|
| 温井続宗 |
1 |
1513 |
51 |
26 |
54 |
51 |
48 |
捕縛 |
槍・荷駄 |
|
| 温井景隆 |
2 |
1532 |
51 |
23 |
64 |
64 |
33 |
逃亡 |
槍・鉄砲 |
|
| 遊佐秀頼 |
1 |
1505 |
61 |
40 |
61 |
43 |
59 |
商業 |
槍・騎馬 |
|
| 遊佐続光 |
2 |
1527 |
47 |
31 |
59 |
55 |
35 |
改修・引抜・回復 |
槍・騎馬 |
|
| 遊佐盛光 |
3 |
1547 |
37 |
12 |
34 |
57 |
35 |
引抜 |
槍・荷駄 |
|
| 三善一守 |
3 |
1547 |
29 |
31 |
35 |
27 |
58 |
収拾 |
槍・鉄砲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 弥郡弾正 |
|
1488(-1544) |
54 |
43 |
40 |
48 |
− |
貿易 |
槍・鉄砲 |
諸勢力 |
- (1)能登復権の兆し、新登場で「畠山義隆」も!
- 初登場武将が畠山義隆・温井続宗・遊佐秀頼の3名。また畠山義総・遊佐盛光が久々に再登場。この登場数なら、松波義親や長綱連が出てきても不思議ではないが・・・。さて、能力値には相変わらず文句たらたら(~_~メ)何度も言うが義綱の能力値。政治面での評価が義続より低いのは納得できず。少なくとも60代はあってしかるべきである。私ならこの能力値をつけますね「72-63-57-41-80」(上記順序参照)かな。畠山義隆の能力値には参りますね。知謀9!いくらなんでもそれはないでしょ?義隆(一説には義慶)は知勇兼有の良将で暗殺されなければ立派な武将になったはずとの記述もあるくらいである。この能力値はいかがなものか?それにしても、遊佐盛光の評価が散々(-_-;)そのなかで義総の能力値はさすが!覇王伝・天翔記よりも能力値がアップしてますね。
それにしても、この生誕年は私の義綱仮説を模倣したのか??ゲームと義綱仮説との生誕年のずれは、義続が±0、義綱も±0、義慶も±0、義隆も±0・・・!?ちゅーか全部一緒!?真似真似じゃん(苦笑)義綱仮説のコンテンツは1999年にアップしたので、これはちょっと偶然とは思えないんだけど、私の自信過剰かな・・・・。たしか、嵐世紀はウェブ上のコンテンツも参考にしたとかしないとかとの噂を聞いた事があるが・・・。
まあ、全体的に見れば少しではあるが、能登畠山家のデータは改善されたと言えよう。これを機会に将星録から続く暗黒時代を脱したいものだ。
- (2)武将配置の矛盾とゲーム
- 『嵐世紀武将FILE』を買いました。そこの「姫解説」に「畠山椿」なる人物が出ています。仮定生没年が「1523-1547」でゲームで表示される列伝に「畠山義総の娘で六角義賢の妻となる。当初は姉が義賢に嫁いでいたが、その死後、後室となっていた。嫡男の義治を産むが二十五歳で早世した。」とある。ここから、畠山義総の次女という設定が読み取れるが、この人物実名はわかっておらず、「椿」という名前は仮名であると思う。仮名なら仮名と一言書くべきではないか。生没年も仮想生没年と一言書くべきであると思う。さらに、義総の次女が義賢に嫁いだとする見方にも疑問があり、六角へ嫁いだのは、義総の娘一人ではないかとする論があることを付しておく。
ちなみにこのゲーム、「諸勢力」というのが登場します。大名とは別個の勢力で、能登にも「輪島水軍」なるものが登場し、能登畠山家と提携関係にあるものの独立勢力として「弥郡弾正」が登場します(データ一覧表1番下の人物)。本当は能登畠山家の支配下に有るのにね。ゲームで表示される弥郡弾正の嵐世紀での「列伝」は「輪島水軍の武将。弾正は実際は能登外浦の豪族。能登守護・吉見家に仕え、軍奉行を務めた。子孫は、吉見家ののちに能登守護となった畠山家に仕えた。」となっている。諸勢力の弥郡氏は「輪島水軍」等とまあまあ勝手に名称つけられちゃって(笑)。弥郡氏は確かに輪島周辺にいたけどさ、畠山の家臣なのになぜ諸勢力?さらに、ゲームの没年が1544年とされているのにどうして兵種に鉄砲が?鉄砲伝来って1543年じゃないの?まあ超マイナー武将が出てきただけでもよしとするか・・・。
「蒼天録」−信長の野望10作目−
(情報提供者:戦武堂殿、武藤舜秀殿)
発売年月日:2002年6月
兵種は足軽以外の兵種(足軽は全員保持の為)
重視は朝廷・幕府・名声の3種
※備考欄
「DL版」はダウンロード版で登場
「PK版」はパワーアップキット版で登場
「諸勢力」は能登に出てくる独立勢力として登場
≪「蒼天録」新武将作成応援コーナー≫ |
 |
●武将の能力値
| 武将名 |
game上の生年 |
出自 |
政治 |
統率 |
知略 |
野心 |
義理 |
特技 |
策戦1-2-3 |
兵種 |
重視 |
備考 |
| 畠山義総 |
1491 |
高家 |
86 |
53 |
76 |
80 |
76 |
茶湯 |
治療・焙烙・誘導 |
長槍 |
幕府・名声 |
|
| 畠山義続 |
1518 |
武将 |
47 |
29 |
18 |
50 |
48 |
哀願 |
鼓舞 |
無し |
幕府・名声 |
|
| 畠山義綱 |
1536 |
武将 |
62 |
54 |
36 |
58 |
79 |
登用 |
離反・迎撃 |
騎馬 |
幕府 |
|
| 畠山義慶 |
1556 |
武将 |
33 |
42 |
34 |
61 |
40 |
威圧 |
威圧・迎撃 |
鉄砲 |
幕府 |
|
| 畠山義隆 |
1557 |
武将 |
38 |
36 |
10 |
54 |
35 |
改修 |
密偵 |
騎馬 |
幕府 |
|
| 畠山政繁 |
1553 |
武将 |
54 |
53 |
44 |
38 |
51 |
農業 |
治療・誘導 |
騎馬 |
幕府 |
|
| 畠山義統 |
1432 |
高家 |
77 |
37 |
42 |
67 |
75 |
威圧 |
罵声・修復 |
騎馬 |
幕府・名声 |
PK版 |
| 畠山義元 |
1459 |
高家 |
46 |
26 |
24 |
35 |
32 |
弁舌 |
威圧 |
長槍 |
幕府 |
PK版 |
| 畠山慶致 |
1462 |
高家 |
65 |
29 |
27 |
50 |
59 |
改修 |
罵声 |
無し |
幕府 |
PK版 |
| 飯川光誠 |
1529 |
武将 |
55 |
36 |
17 |
08 |
90 |
商業 |
収拾 |
長槍 |
無し |
|
| 長続連 |
1518 |
武将 |
56 |
48 |
61 |
83 |
42 |
登用 |
混乱・誘導・迎撃 |
騎馬 |
幕府 |
|
| 長連龍 |
1546 |
旧仏教 |
50 |
46 |
52 |
44 |
63 |
哀願 |
密偵・誘導 |
鉄砲 |
幕府・名声 |
|
| 温井総貞 |
1491 |
武将 |
58 |
35 |
81 |
90 |
09 |
茶湯 |
混乱・迎撃・放火 |
無し |
幕府・名声 |
|
| 温井続宗 |
1511 |
武将 |
49 |
53 |
55 |
61 |
28 |
威圧 |
罵声・迎撃 |
騎馬 |
幕府 |
|
| 温井景隆 |
1533 |
武将 |
48 |
44 |
63 |
65 |
25 |
弁舌 |
罵声・誘導・迎撃 |
鉄砲 |
幕府・名声 |
|
| 遊佐秀頼 |
1503 |
武将 |
49 |
37 |
56 |
42 |
29 |
茶湯 |
治療・迎撃 |
無し |
名声 |
|
| 遊佐続光 |
1527 |
武将 |
58 |
41 |
68 |
85 |
11 |
農業 |
混乱・誘導・放火 |
長槍 |
名声 |
|
| 遊佐盛光 |
1547 |
武将 |
38 |
12 |
54 |
60 |
22 |
哀願 |
密偵・放火 |
騎馬 |
無し |
|
| 三善一守 |
1547 |
国人 |
29 |
40 |
45 |
39 |
32 |
改修 |
威圧・誘導 |
長槍 |
無し |
|
| 伊丹総堅 |
1512 |
武将 |
78 |
27 |
73 |
85 |
45 |
商業 |
威圧・迎撃 |
? |
名声 |
DL版 |
| 佐脇綱盛 |
? |
武将 |
42 |
58 |
35 |
30 |
85 |
哀願 |
混乱・誘導 |
? |
幕府 |
DL版 |
| 平堯知 |
? |
武将 |
61 |
38 |
28 |
65 |
50 |
哀願 |
罵声 |
? |
幕府・名声 |
DL版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 熊木続兼 |
? |
国人 |
50 |
53 |
45 |
? |
? |
農業 |
威圧 |
足軽 |
? |
能登国衆 |
※能力値の数値はシナリオにより変動
※数値は『蒼天録武将ファイル』のデータを掲載(同書によると数値はシナリオ毎の平均値を掲載)
●大名家DATA(1523年シナリオ初期DATA)
| 大名 |
居城 |
城数 |
総石高 |
総商業 |
武将数 |
兵糧 |
金銭 |
軍馬 |
鉄砲 |
| 畠山義総 |
七尾城 |
1 |
1320 |
1161 |
4 |
4446 |
4367 |
1196 |
− |
| 神保長職 |
富山城 |
1 |
1281 |
1003 |
1 |
3868 |
3736 |
1014 |
− |
※神保長職DATAは比較のため
※鉄砲は1543年の伝来まで登場しない
- (1)能力値の大幅改善!そして待望の「飯川光誠」登場!
- なんと!ついに初登場武将に「飯川光誠」の名が!これで親義綱派有力者がやっと登場したことになります(戦国群雄伝にて親義綱派(あとで離反しているが)の「笠松但馬守」が登場している)。光誠の戦闘力はいまいちですね。光誠は弘治の内乱でも同陣主として活躍し、能登奪回計画でも義綱の補佐を担当し、初戦の活躍を支えた人物です。やはり50台は欲しいですね。義理と野心はすごいですね。義理がすごく高く、野心がほとんど無し。まるで私の意見が入れられたかのよう…。そういえば…。義綱の能力がだいぶ改善されていますね。政治能力60台、統率値が義総よりも高いというのは、少し安堵した能力値です(義総が越中永正の乱で1度敗戦しているのに対して、義綱は何度も反乱勢力を鎮圧している)。政治力については、もうひと頑張り欲しいところですね。「68」までいったら文句言わないので、お願いしますコーエーさん(せっかく戦国群雄伝で義綱の能力値が良い線ついてたんですから)。特技の「登用」、策戦の「離反」「迎撃」というのも義綱っぽくて良いですね。義綱の能力値については、戦国群雄伝以来のまあまあな評価と言えそうです。
光誠の登場と義綱の能力値の改善に目を奪われてしまいがちですが、他の人物達にもすこし注目して見ましょう。まず、遊佐続光の知謀値ですが、70台は欲しいですね。畠山義総の政治力は嵐世紀のごとく90台復活を望みます。義続の能力値が著しく落ちているのも、私的には非常に納得です。総じて言えば、今回の能力値はだいぶ改善されたと言えるでしょう。あとあと、game上の生誕年が前作の義綱仮説と全く同じから、一・二年という微妙なズレ方をしていますね。これは、私がここの嵐世紀の能力値のところで「この生誕年は私の義綱仮説を模倣したのか?(中略)ちゅーか全部一緒!?真似真似じゃん(苦笑)」(上記「(9)嵐世紀」参照)と書いたので、微妙にずらしたんでしょうかね。とにもかくにも、今作は久々に「買おうかな?」と思わせる能力値でした。
- (2)いい加減な能力値=ダウンロード版の武将
- さてさて、ダウンロード版(以下「DL版」略)の三武将ですがなかなかいいキャラがでてきました。私的にはこの3人の登場は嬉しいですが、能力値に不満爆発です。まず、伊丹・平の政治力。どうして彼等の政治力がこんなに高く評価されているのか、全く理解できません。義綱でさえ62なのに・・・。まさにいい加減に能力値を決めているのか、マイナー大名にも有利になるようにバランスを取った能力値にしているのか、と史実以外の部分で何かを感じてしまいますね。伊丹は政治力60台以下に、義綱は政治力70台にしないとこれでは納得がいきません。・・・さては・・・。DL版だったら『武将ファイル』掲載されないからって手を抜いたでしょ?また、PK版に1495年開始のシナリオが出た事によって新たに3人の能登畠山家当主がゲームに登場する事になりました。義統・義元・慶致の3人です。能力値はほぼ妥当と言えるでしょう。ただ、義元の能力に関しては低すぎる気もしますが。ただ、DL版・PK版との能力値バランスを取っていないなあと思いますね。ほぼDL版の能力値は別格ですね。
それから「諸勢力」として「能登国衆」なるものが登場し、熊木続兼が代表として登場します。畠山に従属しているとはいえ、続兼も能登畠山の家臣なのになあと思ってしまいますね。まあ、この当時の家臣というのは一般的に半分独立・半分家臣というスタイルが多いので、この形態も納得しないことはないのですが、それならば、畠山の家臣みんな「諸勢力」入りしてしまうことになりそうですね。
<→「蒼天録」新武将作成応援コーナーはこちらからどうぞ←>
「天下創世」−信長の野望11作目−
(情報提供者:六角定頼殿)
発売年月日:2003年9月
シナリオによって数値変動(但し義理は固定)
シナリオ1=1551年(大名:畠山義続)
シナリオ2=1560年(大名:畠山義綱)
シナリオ3=1570年(大名:畠山義慶) |
 |
♯今作では官位・役職によって政治や統率にボーナス値
・シナリオ1、畠山義続が従五位上左衛門佐(政治+6)、従五位下御相伴衆(統率+6)
・シナリオ2、畠山義綱が正五位上修理大夫(政治+7)、従五位下御相伴衆(統率+6)
・シナリオ3、畠山義慶が正五位上修理大夫(政治+7)、従五位下御相伴衆(統率+6)
となり、下記の能力値にそれぞれ+αされる。
●武将の能力値
(シナリオ1の初期値)
| 武将名 |
game上の生年 |
出自 |
身分 |
忠誠 |
政治 |
統率 |
知略 |
教養 |
義理 |
相性 |
特技 |
信心 |
| 畠山義続 |
1518 |
守護 |
小大名 |
− |
54 |
31 |
25 |
57 |
48 |
83 |
|
神仏 |
| 畠山義綱 |
1536 |
守護 |
侍大将 |
100 |
62 |
55 |
41 |
59 |
79 |
83 |
突撃 |
神仏 |
| 畠山義慶 |
1556 |
守護 |
未登場 |
− |
33 |
42 |
43 |
56 |
61 |
85 |
|
神仏 |
| 畠山義隆 |
1553 |
守護 |
未登場 |
− |
40 |
36 |
10 |
43 |
54 |
83 |
|
神仏 |
| 畠山政繁 |
1553 |
守護 |
未登場 |
− |
54 |
54 |
44 |
56 |
51 |
74 |
突撃 |
神仏 |
| 長続連 |
1518 |
武士 |
侍大将 |
94 |
58 |
51 |
64 |
59 |
42 |
77 |
収拾 |
神仏 |
| 長連龍 |
1546 |
武士 |
未登場 |
− |
50 |
46 |
54 |
53 |
63 |
77 |
|
神仏 |
| 温井総貞 |
1491 |
重臣 |
侍大将 |
95 |
61 |
35 |
79 |
77 |
9 |
88 |
鼓舞 |
神仏 |
| 温井景隆 |
1533 |
重臣 |
足軽番頭 |
95 |
49 |
45 |
63 |
55 |
25 |
88 |
挑発 |
神仏 |
| 遊佐続光 |
1527 |
守護代 |
足軽組頭 |
99 |
60 |
42 |
69 |
57 |
11 |
84 |
混乱 |
神仏 |
| 遊佐盛光 |
1547 |
守護代 |
未登場 |
− |
40 |
10 |
54 |
51 |
22 |
84 |
|
神仏 |
| 三善一守 |
1547 |
武士 |
未登場 |
− |
29 |
42 |
38 |
42 |
32 |
68 |
|
神仏 |
- 武将数削減の影響が能登にも…
- 畠山義綱の若干の上昇が見られるもののまだまだ納得するわけにはいきません。体験版義綱の政治力71(シナリオ2)に喜んでいたところ、修理大夫の官職で政治値が+7となっていることが判明。すなわちシナリオ2において義綱の純政治値は64となる。蒼天録よりは若干数値が上昇したが(上記蒼天録の数値は武将ファイによると各シナリオの平均値だということなので、前作の義綱政治力平均値62より今作は若干数値が上昇した)、それでも政治力70には遠く及ばず。統率値も御相伴衆により+6なので、義綱の純統率値は57(シナリオ2)。さらに今回武将風雲録以来復活した「教養」値も疑問。義綱の教養値は僅か59。温井総貞を除いた同世代の畠山家中では最高値だが、なぜか長続連と同じ数値。日本で超一級の医師・曲直瀬道三に医道の免許皆伝を受けた実績は何も評価してくれない…納得がいかない。今作の私が考える義綱能力値はこうだ「73-60-53-70-79」(政治・統率・知略・教養・義理の順)。畠山義綱が修理大夫及び御相伴衆に任命されているというのは私も積極的に評価します。でも、修理大夫で政治値が+7されるなら義綱の政治値は80はいかなくてはならないでしょう。義綱の実績を見ればこれは決して贔屓評価ではないと思います。まあ、今作を敢えて評価するなら「武将風雲録」以降「嵐世紀」以前の義綱能力の著しい不当評価に戻さなかった、ということでしょう。ああ、体験版の能力値にぬか喜びして損した…(それでも、義綱の能力値は戦国群雄伝に次ぐ評価なのだが…)。とにかく、次回作では義綱の初期(シナリオ1)能力値70をコーエーさんにはお願いしたい。
その他の点でも、今作は前作に比べて評価できません。まず全体的に武将がリストラされた波が能登にも訪れて前作初登場の「飯川光誠」「温井続宗」も消えてしまった。温井続宗はまあいいとしても、義綱方の主力として活躍した飯川光誠は能登の政治史上欠かす事の出来ない人物であり彼が登場しないのは痛過ぎる。次作以降飯川光誠は確実に登場させてもらたいものだ。加えて言うなら家臣としては長綱連・八代俊盛の登場も欲しいところ。
今作の能登の扱いは、前作に比べて大幅にスケールダウンしてしまった感が否めなく、能登ファンにとって今作の購入はちょっと見送りたいところ。個人的にはシムシティー的な内政などが非常に興味深かったのだが…。これを機に将星録以来の暗黒時代に逆戻りしないことを切に願う。

Copyright:2008 by yoshitsuna hatakeyama -All
Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama