はじめに
能登畠山家と言うと、歴史ゲームから知った人も多いのではなかろうか。では、いったいゲームにおいて、能登畠山家はどのように扱われているのか。その能力値と特徴は何か。史実とどう違うのか。ここでは義綱の独断と偏見でゲーム能力値を判定したい。
ここでは「信長の野望」全国版〜天翔記のゲーム特集に続いて、能登畠山家暗黒時代と言われる将星録から天下創世までの能力値をみていく。
注意:ゲームdata数値の掲載に関しては(株)コーエーの許可を取っています
。ゆえに能力データは無断転載禁止とします。
★☆★☆能登畠山家の暗黒時代★☆★☆ 〜将星録・烈風伝・Internet〜 |
「将星録」−信長の野望7作目− (情報提供者:戦武堂殿) 発売年月日:1997年3月 政治・戦闘・智謀のMAX値は100 兵科はS・A〜Eの6段階。 スキルは内政系が農業・商業・建設・外交・登用 戦闘系は騎突・三段・焙烙・騎鉄・抜穴 |
![]() |
武将名 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 | 内政スキル | 戦闘スキル |
畠山義続 | 65 | 49 | 41 | D | D | E | E | 建設 | |
畠山義綱 | 60 | 50 | 36 | D | D | E | E | 建設 | |
畠山義慶 | 50 | 42 | 40 | E | E | E | E | 建設 | |
長続連 | 68 | 48 | 63 | C | D | D | E | 農業 | |
長連龍 | 61 | 48 | 48 | D | D | D | E | 農業 | |
遊佐続光 | 64 | 46 | 72 | D | D | D | E | 商業 | |
温井総貞 | 67 | 31 | 74 | D | D | E | E | 商業・外交 | |
温井景隆 | 66 | 32 | 75 | D | D | D | E | 商業 | |
上条政繁 | 67 | 74 | 69 | C | B | D | E | 農業 | 騎突 |
「信長の野望Internet」
(情報提供者:長続連殿)
武将名 | 指揮 | 知力 |
畠山義続 | 49 | 65 |
畠山義綱 | 50 | 60 |
長続連 | 63 | 68 |
長連龍 | 48 | 61 |
遊佐続光 | 72 | 72 |
「烈風伝」−信長の野望8作目− (情報提供者:戦武堂殿) 発売年月日:1999年2月 シナリオ1:1560年 シナリオ2:1570年9月 武将データは各シナリオ開始時のもの。 政治・戦闘・采配・知謀のMAX値は100 兵科はS・A〜Eの6段階 スキルは 内政系が農業・商業・建設・登用・外交 戦闘系が三段・焙烙・騎突・騎鉄 。 ≪「烈風伝」新武将作成応援コーナー≫ |
![]() |
武将名 | シナリオ1 | シナリオ2 | 政治 | 戦闘 | 采配 | 知謀 | 足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 | 内政スキル | 戦闘スキル |
畠山義続 | 大名 | 放浪中 | 59 | 38 | 44 | 35 | D | C | E | E | 建設・登用 | |
畠山義綱 | 一門家老 | 放浪中 | 53 | 47 | 56 | 36 | D | C | E | E | 建設 | |
畠山義慶 | 未成年 | 大名 | 39 | 23 | 50 | 42 | D | C | D | E | 商業 | |
畠山政繁(※1) | 未成年 | 一門家臣 | 62 | 57 | 60 | 59 | C | B | D | E | 農業・外交 | 騎突 |
長続連 | 家老 | 畠山家臣 | 58 | 48 | 54 | 63 | C | D | D | E | 農業 | |
長連龍 | 未成年 | 畠山家臣 | 55 | 33 | 52 | 45 | D | D | D | E | 農業・外交 | |
遊佐続光 | 部将 | 畠山家臣 | 53 | 43 | 38 | 64 | D | D | D | E | 商業 | |
温井景隆 | 侍大将 | 畠山家臣 | 58 | 31 | 33 | 70 | D | D | D | E | 商業 | |
三善一守(※2) | 未成年 | 畠山家臣 | 44 | 48 | 41 | 50 | D | D | D | E | 建設 |
城名 | 城防御度 | 櫓数 | 金銭 | 兵糧 | 軍馬 | 鉄砲 | 兵士数 |
七尾城 | 63/160 | 3/7 | 2648 | 4574 | 187 | 46 | 2806 |
穴水城 | 37/80 | 1/3 | 2190 | 3140 | 127 | 31 | 1919 |
清洲城 | 54/100 | 2/4 | 3035 | 5993 | 245 | 61 | 3685 |
★☆★☆能登畠山家の復権★☆★☆ 〜嵐世紀・蒼天録・天下創世〜 |
「嵐世紀」−信長の野望9作目− (情報提供者:戦武堂殿、倶利伽羅殿) 発売年月日:2001年2月 シナリオによって能力値が変動するので 『嵐世紀武将FILE』参照データを記載。 |
![]() |
武将名 | シナリオ | game上の生年 | 政治 | 統率 | 知謀 | 野望 | 義理 | 特技 | 兵種 | 備考 |
畠山義総 | 1 | 1491 | 92 | 61 | 82 | 85 | 85 | 商業・外交・茶湯・守戦 | 槍・弓 | |
畠山義続 | 1 | 1517 | 60 | 42 | 32 | 52 | 69 | 登用・守戦 | 槍・騎馬 | |
畠山義綱 | 2 | 1535 | 45 | 45 | 33 | 41 | 79 | 逃亡 | 槍・弓 | |
畠山義慶 | 3 | 1554 | 32 | 39 | 35 | 36 | 74 | 訓練 | 槍・騎馬 | |
畠山義隆 | 3 | 1556 | 37 | 47 | 09 | 34 | 64 | 回復 | 槍・荷駄 | |
畠山政繁 | 3 | 1545 | 55 | 52 | 51 | 33 | 80 | 商業・収拾・攻城 | 槍・騎馬 | |
長続連 | 1 | 1515 | 54 | 51 | 60 | 89 | 37 | 開墾・引抜・槍衾 | 槍・弓 | |
長連龍 | 3 | 1546 | 47 | 44 | 30 | 40 | 65 | 改修 | 槍・鉄砲 | |
温井総貞 | 1 | 1494 | 51 | 45 | 70 | 71 | 33 | 商業・激励・混乱 | 槍・弓 | |
温井続宗 | 1 | 1513 | 51 | 26 | 54 | 51 | 48 | 捕縛 | 槍・荷駄 | |
温井景隆 | 2 | 1532 | 51 | 23 | 64 | 64 | 33 | 逃亡 | 槍・鉄砲 | |
遊佐秀頼 | 1 | 1505 | 61 | 40 | 61 | 43 | 59 | 商業 | 槍・騎馬 | |
遊佐続光 | 2 | 1527 | 47 | 31 | 59 | 55 | 35 | 改修・引抜・回復 | 槍・騎馬 | |
遊佐盛光 | 3 | 1547 | 37 | 12 | 34 | 57 | 35 | 引抜 | 槍・荷駄 | |
三善一守 | 3 | 1547 | 29 | 31 | 35 | 27 | 58 | 収拾 | 槍・鉄砲 | |
弥郡弾正 | 1488(-1544) | 54 | 43 | 40 | 48 | − | 貿易 | 槍・鉄砲 | 諸勢力 |
「蒼天録」−信長の野望10作目− (情報提供者:戦武堂殿、武藤舜秀殿) 発売年月日:2002年6月 兵種は足軽以外の兵種(足軽は全員保持の為) 重視は朝廷・幕府・名声の3種 ※備考欄 「DL版」はダウンロード版で登場 「PK版」はパワーアップキット版で登場 「諸勢力」は能登に出てくる独立勢力として登場 ≪「蒼天録」新武将作成応援コーナー≫ |
![]() |
武将名 | game上の生年 | 出自 | 政治 | 統率 | 知略 | 野心 | 義理 | 特技 | 策戦1-2-3 | 兵種 | 重視 | 備考 | |
畠山義総 | 1491 | 高家 | 86 | 53 | 76 | 80 | 76 | 茶湯 | 治療・焙烙・誘導 | 長槍 | 幕府・名声 | ||
畠山義続 | 1518 | 武将 | 47 | 29 | 18 | 50 | 48 | 哀願 | 鼓舞 | 無し | 幕府・名声 | ||
畠山義綱 | 1536 | 武将 | 62 | 54 | 36 | 58 | 79 | 登用 | 離反・迎撃 | 騎馬 | 幕府 | ||
畠山義慶 | 1556 | 武将 | 33 | 42 | 34 | 61 | 40 | 威圧 | 威圧・迎撃 | 鉄砲 | 幕府 | ||
畠山義隆 | 1557 | 武将 | 38 | 36 | 10 | 54 | 35 | 改修 | 密偵 | 騎馬 | 幕府 | ||
畠山政繁 | 1553 | 武将 | 54 | 53 | 44 | 38 | 51 | 農業 | 治療・誘導 | 騎馬 | 幕府 | ||
畠山義統 | 1432 | 高家 | 77 | 37 | 42 | 67 | 75 | 威圧 | 罵声・修復 | 騎馬 | 幕府・名声 | PK版 | |
畠山義元 | 1459 | 高家 | 46 | 26 | 24 | 35 | 32 | 弁舌 | 威圧 | 長槍 | 幕府 | PK版 | |
畠山慶致 | 1462 | 高家 | 65 | 29 | 27 | 50 | 59 | 改修 | 罵声 | 無し | 幕府 | PK版 | |
飯川光誠 | 1529 | 武将 | 55 | 36 | 17 | 08 | 90 | 商業 | 収拾 | 長槍 | 無し | ||
長続連 | 1518 | 武将 | 56 | 48 | 61 | 83 | 42 | 登用 | 混乱・誘導・迎撃 | 騎馬 | 幕府 | ||
長連龍 | 1546 | 旧仏教 | 50 | 46 | 52 | 44 | 63 | 哀願 | 密偵・誘導 | 鉄砲 | 幕府・名声 | ||
温井総貞 | 1491 | 武将 | 58 | 35 | 81 | 90 | 09 | 茶湯 | 混乱・迎撃・放火 | 無し | 幕府・名声 | ||
温井続宗 | 1511 | 武将 | 49 | 53 | 55 | 61 | 28 | 威圧 | 罵声・迎撃 | 騎馬 | 幕府 | ||
温井景隆 | 1533 | 武将 | 48 | 44 | 63 | 65 | 25 | 弁舌 | 罵声・誘導・迎撃 | 鉄砲 | 幕府・名声 | ||
遊佐秀頼 | 1503 | 武将 | 49 | 37 | 56 | 42 | 29 | 茶湯 | 治療・迎撃 | 無し | 名声 | ||
遊佐続光 | 1527 | 武将 | 58 | 41 | 68 | 85 | 11 | 農業 | 混乱・誘導・放火 | 長槍 | 名声 | ||
遊佐盛光 | 1547 | 武将 | 38 | 12 | 54 | 60 | 22 | 哀願 | 密偵・放火 | 騎馬 | 無し | ||
三善一守 | 1547 | 国人 | 29 | 40 | 45 | 39 | 32 | 改修 | 威圧・誘導 | 長槍 | 無し | ||
伊丹総堅 | 1512 | 武将 | 78 | 27 | 73 | 85 | 45 | 商業 | 威圧・迎撃 | ? | 名声 | DL版 | |
佐脇綱盛 | ? | 武将 | 42 | 58 | 35 | 30 | 85 | 哀願 | 混乱・誘導 | ? | 幕府 | DL版 | |
平堯知 | ? | 武将 | 61 | 38 | 28 | 65 | 50 | 哀願 | 罵声 | ? | 幕府・名声 | DL版 | |
熊木続兼 | ? | 国人 | 50 | 53 | 45 | ? | ? | 農業 | 威圧 | 足軽 | ? | 能登国衆 |
大名 | 居城 | 城数 | 総石高 | 総商業 | 武将数 | 兵糧 | 金銭 | 軍馬 | 鉄砲 |
畠山義総 | 七尾城 | 1 | 1320 | 1161 | 4 | 4446 | 4367 | 1196 | − |
神保長職 | 富山城 | 1 | 1281 | 1003 | 1 | 3868 | 3736 | 1014 | − |
「天下創世」−信長の野望11作目− (情報提供者:六角定頼殿) 発売年月日:2003年9月 シナリオによって数値変動(但し義理は固定) シナリオ1=1551年(大名:畠山義続) シナリオ2=1560年(大名:畠山義綱) シナリオ3=1570年(大名:畠山義慶) |
![]() |
♯今作では官位・役職によって政治や統率にボーナス値
・シナリオ1、畠山義続が従五位上左衛門佐(政治+6)、従五位下御相伴衆(統率+6)
・シナリオ2、畠山義綱が正五位上修理大夫(政治+7)、従五位下御相伴衆(統率+6)
・シナリオ3、畠山義慶が正五位上修理大夫(政治+7)、従五位下御相伴衆(統率+6)
となり、下記の能力値にそれぞれ+αされる。
武将名 | game上の生年 | 出自 | 身分 | 忠誠 | 政治 | 統率 | 知略 | 教養 | 義理 | 相性 | 特技 | 信心 |
畠山義続 | 1518 | 守護 | 小大名 | − | 54 | 31 | 25 | 57 | 48 | 83 | 神仏 | |
畠山義綱 | 1536 | 守護 | 侍大将 | 100 | 62 | 55 | 41 | 59 | 79 | 83 | 突撃 | 神仏 |
畠山義慶 | 1556 | 守護 | 未登場 | − | 33 | 42 | 43 | 56 | 61 | 85 | 神仏 | |
畠山義隆 | 1553 | 守護 | 未登場 | − | 40 | 36 | 10 | 43 | 54 | 83 | 神仏 | |
畠山政繁 | 1553 | 守護 | 未登場 | − | 54 | 54 | 44 | 56 | 51 | 74 | 突撃 | 神仏 |
長続連 | 1518 | 武士 | 侍大将 | 94 | 58 | 51 | 64 | 59 | 42 | 77 | 収拾 | 神仏 |
長連龍 | 1546 | 武士 | 未登場 | − | 50 | 46 | 54 | 53 | 63 | 77 | 神仏 | |
温井総貞 | 1491 | 重臣 | 侍大将 | 95 | 61 | 35 | 79 | 77 | 9 | 88 | 鼓舞 | 神仏 |
温井景隆 | 1533 | 重臣 | 足軽番頭 | 95 | 49 | 45 | 63 | 55 | 25 | 88 | 挑発 | 神仏 |
遊佐続光 | 1527 | 守護代 | 足軽組頭 | 99 | 60 | 42 | 69 | 57 | 11 | 84 | 混乱 | 神仏 |
遊佐盛光 | 1547 | 守護代 | 未登場 | − | 40 | 10 | 54 | 51 | 22 | 84 | 神仏 | |
三善一守 | 1547 | 武士 | 未登場 | − | 29 | 42 | 38 | 42 | 32 | 68 | 神仏 |
Copyright:2008 by yoshitsuna hatakeyama -All
Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama