長亨の一揆(高尾城攻防戦)
[1488年]

冨樫政親軍VS加賀一向一揆

●原因
 本願寺門徒を味方につけて対立する冨樫幸千代を討った冨樫政親であったが、その後本願寺門徒の加賀国内での横暴な行為が目立つようになり(注1)、政親も放って置けなくなった。そこで幸千代を討伐の際に交わした約束「一向宗を保護する」の約束を反故にして、政親は一転弾圧に踏み切った。この時点で、すでに政親と一向宗との対立は不可避となった。『官知論』からはこのような長享の一揆の発生理由が伺われる。
 しかし、理由はそれだけではない。もうひとつの理由は応仁の乱の際に起こった政親派と幸千代派の根強い対立と言える。政親は応仁の乱において一貫して東軍派に属しており、その後も将軍・足利義尚に忠実であった。六角討伐に向かう幕府軍に従軍する為、軍事費を国内で臨時調達したことからも明らかである。一方で加賀国内の元西軍派である反足利義尚派は政親に対し一層の不満を高めたのであろう。そこで、敗れた幸千代に代わり反足利義尚派として擁立されたのが冨樫泰高であった。泰高が総大将になったのは、本願寺門徒が大義名分を得る為に冨樫家の人物を擁立し、さらに細川氏と懇意にしている泰高を利用して援助を期待したという事もあろう。一方で泰高も守護職に返り咲く気持ちがあったのであろう。
冨樫政親軍 加賀一向一揆勢 
勝敗 LOSE WIN
兵力 詳細不明 20万人とも言われる
(あるいはもっと少ないとも)
支援者 能登畠山氏
越前朝倉氏
越後上杉氏
越中遊佐・神保氏
能登一向一揆
越中一向一揆
総大将 冨樫政親→戦死 冨樫泰高(傀儡)
主力 山川高藤
松坂信遠→戦死
槻橋近江守→戦死
 他多数
洲崎慶覚
河合宣久
今久江太郎

●経過    

☆守備側(冨樫方)−高尾城の配置
正門:松山左近
背門:森宗三郎
その前後:斉藤八郎・安江弥太郎・小早川半弥・新倉将監・浅井九八
(いづれも冨樫家譜代の部将)

☆政親と共に自害した武将
宮永八郎三郎、勝見与四郎、福光弥三郎、那波某、吉田某、小河某、白河某、進藤某、黒川某、興津屋五郎、谷屋入道、徳光西坊林、金子某、田上入道、八屋藤左衛門入道、立入加賀入道、長田三郎左衛門、宮永左京、沢奈井彦八郎、安江和泉、神戸七郎、御園筑前守、同五郎、槻橋豊前守、同近江守、同三郎左衛門、同式部、同弥六、同弥次郎、同三位坊、山川又次郎、本郷春興坊、同駿河守

●合戦の影響
 この長享の一揆は、冨樫家対一向一揆という構図で見てしまいがちであるが、政親に対抗して泰高が擁立されるなど、冨樫家の内乱という側面もある。この後冨樫家では冨樫泰高冨樫稙泰冨樫晴貞が守護(あるいは冨樫家当主)となるが、いずれも強大な力をもった本願寺門徒にその立場を大きく左右されることになる。
 しかし、この長享の一揆により「百姓の持ちたる国」になったというのは早計である。確かに本願寺門徒の力は強大ではあるが、それでもあくまで本願寺門徒とは冨樫家は独立した行動を行う。ただそれも本願寺門徒内での対立が起こる1531(享禄4)年頃には状況が変わって一変する。

☆異説「鞍ヶ岳合戦」
 冨樫政親の死亡場所として、従来の高尾城での自害の他に異説として鞍ヶ岳城で戦死説がある。これは、冨樫政親が高尾城落城前に同城を密かに抜け出し、鞍ヶ岳城に篭もり、越中・越前の援軍を待って体制を整えて反撃しようとの試みとされている。また、一向一揆勢は、高尾城に政親がいると思うので、高尾城・鞍ヶ岳城から一向一揆勢を挟撃できるという利点もあったかもしれない。しかし、政親が鞍ヶ岳城にいるとの情報が密かに一揆軍の将である洲崎和泉入道慶覚に漏れたらしく、一揆軍に鞍ヶ岳城を攻められ、白崎民部、高尾若狭、同九郎右衛門、額八郎次郎、槻橋入道、同蔵太、宇佐神八郎右衛門、山川監物、同小次郎らが討死したという。その時、政親も一揆軍の将・水巻忠家と組み合い、池中に落ち、両者二度と帰らなかったとされている。政親が死去した事で、高尾城の包囲は解かれたが、政親を慕う高尾城に残った武将達は、自刃を諌めた一揆軍の手紙にも関わらず、自刃して果てたと言う。
 加賀藩時代の歴史家・富田景周(著書『越登賀三州志』がある)のみならず、「加賀国中古記」「昔日北華録」などでも、この「鞍ヶ岳合戦」を肯定的に表記している。富田景周は、史料や文献を吟味した結果、高尾城では防衛城不利で鞍ヶ岳に城を築き拠ったとしている。

(注釈)
(注1)本願寺門徒が横暴になった理由は、対立する冨樫幸千代も高田門徒もいなくなったためであろう。

参考文献
神田千里『戦争の日本史14 一向一揆と石山合戦』吉川弘文館,2007年
木越祐馨『日本の名族 七』新人物往来社,1989年
能坂利雄『北陸合戦考』新人物往来社,1988年
富樫卿奉讃会『富樫物語』北國出版社,1977年
富樫卿奉讃会『続富樫物語 落穂集』北國出版社,1997年

BACK


Copyright:2008 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama