能登畠山氏関連の史跡巡り


中能登町の史跡巡り
(旧鹿島町・旧鳥屋町・旧鹿西町)
中能登町公式サイト:http://www.town.nakanoto.ishikawa.jp/
≪中能登町のDATA≫
人口:18,102(2018年11月1日現在)
由来:能登半島の中ほど「中能登」にあるのが由来。

石動山(国指定史跡)
 石動山は標高565mの能登半島では結構高い山である。山頂には能登二宮となった伊須流岐比古神社(中世には五社権現とも言われる)と、石動寺跡がある。この石動寺跡の一角を占める大宮坊は中世山岳信仰の霊場として栄え、多くの僧や山伏が訪れた。その為、中世のもっとも栄えた時期には360余の坊を支配した別当寺(寺務を取りし切る役所)としてかなり格式と権威を持っていた。例えば1416(応永23)年には石動山天平寺檀那山下入道性元の発願により、五重塔で供養が行われ、能登・越中守護に棟別銭の歓進を要請するなど影響力が大きいものがあった。しかし、1582(天正10)年の石動山合戦など中世以後何度も石動山は戦場となり、その度に再建されてきたが、明治維新後の廃仏毀釈によって、信者も来なくなり石動山も瓦解し、廃絶する事となった。
 現在では、平成2年から発掘調査と史跡整備が進められ、大宮坊の御成門や書院台所棟など建造物が復元され、庭園跡や本堂跡、旧観坊の遺構整備がされている。
●データ:入場無料。年中無休。(復元大宮坊は毎週火曜と12月1日〜3月20日まで閉館、開館時間:9時〜17時、入場料無料)
●交通:JR能登二宮駅から車で約20分。能登有料道路千里浜I.Cから車で約40分
(写真をクリックすると拡大します)
石動山天平寺跡1
(写真:石動山天平寺旧観坊前)
石動山天平寺2
(写真:石動山天平寺旧観坊)
石動山天平寺3
(写真:石動山天平寺大宮坊御成門復元)
石動山天平寺4
(写真:石動山天平寺大宮坊 復元)
石動山資料館
 石動山に関する歴史や古文書などを展示している資料館である。
●データ:入館料200円。休館日:火曜日と12月1日〜3月20日。開館時間:9:00〜17:00。
●交通:JR能登二宮駅から車で約20分。能登有料道路千里浜I.Cから車で約40分
●問い合わせ:中能登町教育委員会文化財担当課0767-72-3920

石動山資料館
(写真:石動山資料館)

「能登畠山氏関連の史跡巡り」目次へ戻る


Copyright:2005 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama