情報は2013年8月現在

八王子城 in 2013
(東京都八王子市)
八王子城

 昨年(2012年)の11月に、2013(平成25)年2月に、八王子城の御主殿跡の平面展示が完成する予定という看板を見つけてはしゃいでいた私。そして、2013(平成25)年8月に、今回は我が嫡男と八王子城を訪れました。そろそろ我が嫡男も城攻めデビューです(笑)今日は御主殿だけではなく、本丸まで登るぞ〜!
クリックすると元のサイズで表示します
 2008(平成20)年にできた駐車場に愛車を止めて、まずは2012(平成24)年10月にできた「八王子城ガイダンス施設」に行きます。


八王子城
ここで息子は八王子城のゲームに夢中になっておりました。


八王子城
ゲームばかりやっていても困るので、「ほーら嫡男こっち〜!立体パズルだよ〜」なんて誘導して出土品の組み立てをやらせてみる!するとすぐ終わってしまったらしく「パパもうできたよ〜!」う〜ん将来は考古学者か…なんて親バカなことを考えてみる(笑)


立体模型で八王子城を確認。施設の人が親切にも電気を落としてくれました。朝一番できたのでまだお客がいなかったので、貸切状態!
八王子城
 昨年撮った写真と比べてもよく見えることがわかります。暗くしてくれた職員に感謝。こう見ると、やはり山城は高低差がありますね。で、この立体模型はCGなので、現代の風景にもなります。それがこちら。
八王子城
 おお!一面の緑。自然が回復しているのが見えますね。逆に言うと、戦国時代はかなり森林が伐採されていた。それは木々に紛れて侵入者を防ぐような目的があった。私たちが訪れる山城の風景はほとんど往年と違うことがわかります。


八王子城
 せっかくガイダンス施設もできたことだし、今回はボランティアガイドさんに同行してもらうことにしました。八王子城訪問5回目にして初!嫡男に外の模型で八王子城の歴史を簡単に説明してくれますが、嫡男はちんぷんかんぷんのよう。時折「織田信長?豊臣秀吉?」などの知っている人物を聞いて反応する感じ。こんなんで後継者として大丈夫かな?(笑)


八王子城
 ガイドさんによるとよく見るといろんな見どころがあるらしく、大手門にわたる手前の私有地に入っていきました。「ここは昔お寺があったのですが、廃寺になりまして、一応私有地なんですが誰も今は住んでいません。遠くにあるお寺が管理者になっていますが、ほとんど来ることはないですね。ここは曲輪がかなり残っているので行ってみましょう!」という感じで入った場所がここ。写真左奥が元寺の入口。石柱が立っていますがこれは昭和の初めに寺があったころに建てられたものだそうです。石柱の横にあるのは八王子城の往年からあると思われる土塁。すごいなあ…。

八王子城
 さて、大手門跡に来ました。「なんでここから大手道を整備しないんですかね?」と聞いたところ、ガイドさんは「私も旧大手道を調べたことがあるのですが、ここから先は獣道程度で、さらに奥に行くと藪がすごくていけませんね。しかも私有地のために発掘調査は元より観光客を通すこともできない状態です…」とのこと。やはり私有地…文化財の敵だな…。


八王子城
(写真は2008年のものです)
 さて、私が2008年から疑惑を持っている曳き橋です。

八王子城
(写真は2008年のものです)
 2008(平成20)年の訪問記を見てみると「曳き橋の真ん中から石垣をとっている写真をもう一度見てください。石垣が途中で途切れていて木柵があります。これは一体なんのため?本来はここに木橋をかけていた?説明板にどのように復元したか書いていたので詳細は知ることができないのが残念です。」と書いていました。


八王子城
(写真は2013年のものです)
 上(御主殿跡)からみるとこんな感じです。明らかに曳き橋は右端の石垣で行き止まりになったところに架けられていたのでは?とガイドさんに聞いてみたところ…
ガイド「そうなんです!現在の曳き橋が架けられているところまで発掘調査が終わったら急遽文化庁から復元曳き橋の予算が認められて作ってしまったんです。で、その後右側の発掘調査をしたら石垣の終点が見つかった。専門家も曳き橋を架けた場所は誤りであると認められているそうです。曳き橋の寿命は20年程度。次に架け替える時には元の位置に戻せるかどうか…。」なるほど…そんな葛藤があったんですね。確かにそう聞くと復元するのもなかなか問題が多いのだなっと思ったりもします。


八王子城
 さて、曳き橋の後ろは御主殿跡。相当の高低差があります。虎口と櫓門を通って行きますが、ここもガイドさんのスーパーバイザーが炸裂!
ガイド「ここの石垣なんですが、この石垣じゃ低すぎて乗り越えられちゃうと思いません?さらに土塁のままだとこの傾斜では土砂崩れも起きてしまいます。専門家は発掘調査がないと何も言えませんが、私たちは在野で好き勝手に考えられるので、そうすると、ここには1段目の石垣からセットバックして3段くらいの石垣があったと思うんです。」
 なるほどね〜そうやって崩壊を防いでいたのか〜。う〜ん。3段の石垣…どっかで見たような気がする…。あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
八王子城
 写真は七尾城の調度丸付近です。このような光景が八王子城でもあったのかと。そういえば八王子城の石垣も野面積み。共通点も多いなあ。全国の山城をみると共通点も多く見えるね〜。だんだん各地の城を見るのが楽しくなってきます。


八王子城
(写真は2012年のものです)
いよいよ御主殿へ。今回のメインディッシュ!平面展示が見たい!で、ここでまたガイドさんがスーパーな情報を!
ガイド「今ちょうど発掘調査を行っているので、本物の遺構が見れますよ。」すっすばらしい!ではbefore→afterを見ていただきましょう。

タララララララ〜(某番組の音楽のつもり)
八王子城
(写真は2008年のもの)
「何もなくただの平原だった御主殿跡が…」

    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓
タンタンタントゥルる〜(某番組の音楽のつもり)
八王子城
「なんということでしょ〜。礎石や側溝がレプリカで復元され、会所跡が平面展示されました…」

って写真じゃあまり目立ちませんから、もっと各所の拡大を見てもらいましょう。

御主殿跡の全体図はこんな感じです。
八王子城
 1992(平成4)年、1993(平成5)年の発掘調査で見つかった客を招いて宴会を行った「会所」と政治的な儀式などを行った「主殿」とみられる建物の礎石や道路状遺構や庭園状遺構。2012(平成24)年度からの整備で道路状遺構や庭園状遺構の遺構が復元され、「会所」「主殿」推定地は平面展示がされました。この図をみると御主殿跡の南東部がまったく遺構が見つかっておらず、発掘調査をしていないと私は落胆していたのですが、これもガイドの一言によって見事解決。「御主殿跡の南東部は遺構がでないのです。おそらく雨などで土砂崩れなどによってどんどん崩落していったと思われます。」なるほど、だから何も復元されないのか…納得。


八王子城
 これは御主殿東北部の排水溝跡です。なかに黒い砂状のものが引いてあるのは、本物の排水溝はもっと深いらしく公園整備のためには危険と判断して深く見えるような工夫で再現してあるとか。なるほど。排水溝の奥の部分に暗渠になっている部分があります。石の橋があるところです。御主殿の東北部には台所門という門があったと伝承ではあります。この排水溝からも台所だったかもしれませんね。御主殿に会所や主殿があれば当然料理は必要なわけでこの曲輪のどこかに台所があったのは必須です。


八王子城
 ここは先ほどの遺構から西隣りの遺構です。礎石に続いて小さな石が縦に並んでいます。建物を区切った塀の跡かもしれません。


八王子城
 この写真の中央にある大きな礎石があるのが「主殿」と思われる建物の跡です。かなり大きい建物です。その奥に板基盤のようなものがあるのが「会所」跡です。右のオレンジの網のようなものが現在発掘されているところです。2013年現在発掘調査が行われているところは、御主殿の地図を見るとよくわかるのですが、「主殿」を分断していた未発掘調査のところです。ここは大きな杉の木が生えていて1992(平成4)年と1993(平成5)年には発掘調査ができなかった地ですが、ガイドさんによると「急遽文化庁のOKが出た」とのことで、急遽発掘調査を行ったということらしいです。


八王子城
 主殿の北部には、左右を石列で囲まれた土の道路があったようです。幅は4.2mとなかなか大きな道路で、道の中央が高くなることで、左右に排水していたようで考えられた道路のようです。主殿から続く道路ですから「常の御所」(主人が普段生活する場)に繋がっていたのかもしれません。道路の長さがわずか7mほどしかないのですが、現在この北部は土砂がかぶっており、発掘調査できない状況だそうです。


八王子城
ここが発掘調査が行われているところです。左奥が大きな杉の木があったところです。奥の右側にある茶色いところは掘立柱建物跡です。主殿の近くにあるものだから倉庫かなにかでしょうね。
八王子城
おお!これが本当の遺構!こんな深いところにあるんですね。60cmくらいかさ上げされていますね。確かに上に再現されている石は似たような石を持ってきていますね。再現度高い!


 でここでまたゴッドのガイドさんの特別な一言。
ガイド「それだけ歴史に興味があれば、本来は難しいのですが、発掘調査のところを少し間近で見てもらいましょうか!」
義綱「ほっほんとですか?」
八王子城
 庭園状遺構を間近で見せてもらいました!すっすごい。この庭園にある川のようなものの中にある小石。これ本当に発掘調査でも小石が見つかっていたんですね。発掘調査している地点から、復元地区に繋がっている!ステキ!
八王子城
そして、庭園状遺構にあるこの巨石!見覚えがある!これは…
八王子城
(写真は2008年のもの)
2008年時にみつけて、「これだけ大きな石となると発掘調査後にわざわざ持ってきたとは考えられません。ということは発掘調査の時もあった大石ということになります。そして地表にでるくらいのこんな大きな石。形状からいっても建物などの礎石とは到底考えられません。となると、私の最近大好きな武家庭園?」と推察したものです。これが発掘調査によってちゃんと庭園に戻るんですね…ちょっと考え深いな…。
八王子城
これが発掘調査時の庭園状遺構の様子。これが…
八王子城
このように復元されました。芝生が生えているのがちょっと景観を損ねますが…新しく発掘調査した地点と合わせてより庭園らしくしてほしいな…なんて思います。


八王子城
これが「会所」の平面展示です。平面展示には「主室」などと居室も表示されています。
八王子城
これもガイドさんが平面展示の図のファイルを見せてくれました。八王子城は落城する際に豊臣方に放火されたため、発掘された礎石から柱になった木の焦げ跡が残っているそうで、その焦げ跡の大きさから柱の大きさを推定でき、おおよその間取りがわかるのだと教えてくれた。おそるべき考古学!


八王子城ガイダンス施設ではCGで会所と主殿を復元した画像が見れます。
八王子城
ぜひぜひ立体復元してほしかったな〜。


八王子城
会所の南には石敷きの道路があります。これも発掘調査で出土したものだそうです。
八王子城
会所の南西にはまた土の道路があります。
八王子城
これで現在はまだ発掘されていない西側に通じていたものだと思われます。


しかし気になるのは会所の南側。
八王子城
 会所の南側の石敷き道路のさらに南側。土塁との間には排水溝となぜか礎石が2列ならんでいる。東側には塀の跡があり、会所の南側が囲まれていることになる。ガイドさんはここでなにか能だとか猿楽とかの見学をしたのではないか?と言っていた。


八王子城
そしてここが土砂崩れで遺構がでてこないところ。何があったのかな?それとも雨のために流されるので、御主殿の中でも建物が立てにくく馬屋などの簡易的な建物しかなかったのかもしれない。


八王子城
 主殿の南になにやら枯山水の池のようなものが。ここはハレの空間(人をもてなすための空間。対義語はケの空間で普段の生活の場)なので、細やかな演出がなされていたのでしょう。


八王子城
 御主殿の最後。ここは御主殿の南側土塁。この下が…
八王子城
曳き橋から虎口のゾーンです。で、ガイドさんはこの土塁の幅が狭すぎて「武者走り」の場所がないと疑問を呈していました。つまりここ御主殿は守りの要なわけで武士が登って弓や鉄砲などの武器で攻撃側を撃退するわけなのに、もし板塀があれば武士が入る隙間がない。そこで、3段の石垣を築いて斜面がもっと直角な角度だったと推察されたという。なるほど…理にかなっている。むうさすが八王子城好きで調べている人だ!知識の深さに脱帽。


 で、最初の八王子城公園管理棟(入口)まで戻るのですが、ガイドさんが「せっかくだから御主殿から台所門を通って違うルートで帰りましょう。そこにも曲輪がありますよ」というのでワクワク。この時点ですでに我が嫡男は歴史を調べるというより公園に来てただはしゃいで遊んでいるだけ。私の方が熱心に質問タイム(笑)


八王子城
ガイドさんのお勧めで帰りは大手道(古道)ではなく、御主殿の裏門である通称「台所門」から出て「あしだ曲輪」を経由して帰ることに。


八王子城
 御主殿跡にはこんな古い石碑がありました。「史跡八王子城千畳敷」。ここら辺は史跡整備される前はただっ広い空き地だったようで、子どもたちの遊び場だったようです。全国の史跡の「千畳敷」には発掘調査をしたらかなり色々なものがでてくるかもしれませんね。


八王子城
 御主殿の裏から出ると小高い土塁のようになっており、いきなり空堀があります。写真の中央には石垣が見えます。これは当時のものだそうですが、急な斜面のためどんどん崩落しているそうです。写真では見えませんが、奥に石垣がしっかり積まれている場所がありました。それは崩落の危険性から石垣を積みなおしたそうです。


八王子城
ガイド「ほら!このへんは結構広い曲輪でしょ?古地図にはこの辺は『あしだ曲輪』とありますが、実際には曲輪が3段くらいの段々になっているんです。」
八王子城
義綱「ガイドさん。これはもしかして枡形ですか?」
ガイドさん「これは違うんですよ。この辺りに昔観光旅館を作ろうって話があったみたいで、土地の所有者がいきなりダンプカーを入れていて、八王子城を守るために周辺住民が反対運動をして、なんとか旅館建設は撤回されたようです。きっとこの辺にも遺構がたくさんあったろうに…」


八王子城
 この「あしだ曲輪」はかなり広い曲輪です。御主殿の近くの曲輪なので、家臣の屋敷跡や馬場などがあったのでしょうね。この曲輪には第二次世界大戦後に福善寺という寺が建てられたようで、108体の仏像を曲輪に安置したようです。現在では20体弱くらいしか残っていないようです。写真に見える円形のけもの道のようなものは、ガイドさんによるとイノシシが土を掘り返してミミズ食い荒らしている様子だそうです。イノシシのせいで仏の石像も倒れているものが数体ありました。


八王子城
 ここ「あしだ曲輪」は昭和20年代には福善寺の境内だったということらしいです。だからこそ、こういう階段などが整備されているようです。八王子城公園の管理棟がある近くにある空橋に架けられたコンクリート製の橋も福善寺が当時につくったもののようです。


八王子城
その福善寺はずいぶん前に廃寺になったようで、現在は誰も居住していない寺になっているそうです。福善寺は他の寺に吸収合併されているそうですが、その寺が遠くにあるためかほとんど管理はされていないようです。


八王子城
 今まで御主殿跡しか行ってないかったので、ガイドさんのご協力がなければ「あしだ曲輪」の存在も、空堀に残っている石垣も発見できませんでした。ガイドさんありがとうございました。
 ゆっくり説明してもらったこともあり、9時30に八王子城を案内してもらって、終わって八王子城跡ガイダンス施設まで戻ってくる頃には11時30分。本丸まで登ると大人の足でも40分。夏なので嫡男を連れて登るには熱中症も心配。そういえばこの2時間何も飲み物を飲んでない…。ガイダンス施設の近くの自販機で飲み物を購入し嫡男に飲ませて、今回の八王子城訪問は終了。結局今回も御主殿地域中心で、要害地区(本丸を含んだ地区)には行けませんでした。また来年のお楽しみに取っておきます。


BACK


Copyright:2013 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama