バーチャル登城体験−七尾城−

<不動滝由来>


不動滝由来

不動滝由来(ふどうたきゆらい)
 この滝は、大谷川上流「落しが谷」の深い渓谷にあり、七尾城攻防の歴史を秘めて
今なお清流を落とし続けている。(滝の高さ約三○メートル)
 天正五年(一五七七年)、この「落しが谷」と木落川上流「蹴落谷」の険所にはさま
れた木落口の砦に、上杉勢の攻め掛けがくり返されていた。畠山勢は、城にたてこ
もり、その持口(砦)で善戦したが城内味方の一部がねがえりしこの滝のあたりから
敵方を導き入れたため、ついに九月落城したと伝えられている。
 地元では、通称「善谷の滝」とも云われていたが大正十三年、この地方の大旱(だ
いかん)ばつの時、この滝の前で「雨乞い」をしたところたちまち霊験があらわれたと
云う。このため、滝つぼの右側に洞穴を掘り石像の不動尊をまつったところから、そ
れ以来一般に「不動滝」と呼ばれるようになった。
(ここより遊歩道約三○○メートル)

と書かれている。
滝まで行ってみたいけど、疲れているので先に進もう。
(私もおもいっきり疲れていて先に行けませんでした。今度行ったらこの先を作ります。)

 戻る← →進む


BACK


Copyright:2003 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama