林光明様著作物・継承コンテンツ
リアル!戦国時代〜はじめに〜

なんでまた、戦国時代?

はっきり言ってしまえば、私が一番面白いと思っている時代だからです。
だいたい、中世という大きな時代そのものが好きで、特に中世後期の室町時代から戦国時代にかけてが大好きです。
この時代は、まだ古代からの土地制度を引きずっていて、ひとつの地方の中に「国衙領」や「荘園」があちこちに点在し、その上に守護がいたり国司がいたりと、やたらと複雑でわかりにくい社会でした。
それだけならまだいいのですが、これに商人や運送業者が徒党を組んだり、成長してきた惣村などがお互いの権利を主張し始めたから、話はもっと複雑化していきます。

武士は支配者で武芸と政治のみ、商人は商いだけしているというのは江戸時代になってからの話で、この時代はまだそれぞれの区分が明確に分かれていなかったのです。
その意味で、かなり自由度の高かった時代と言えるでしょう。
だからこそ秀吉みたいなのが出てきたり、石山本願寺が強力な武力を持って、あれだけ信長に抵抗できたというわけです。

こうなるとかなりむちゃくちゃな時代と考えられるかも知れませんが、それでもある程度のルールというものも存在していました。
たとえば地方で頭角をあらわしてきた武士ですが、これはどれほど実力があっても、それに見合うだけの肩書きも必要だったのです。
よく「下剋上」と言われますが、実際は上にのぼるほど肩書きがないとやっていけない時代でした。
この肩書きがない武士、たとえばモデルの林六郎光明もそうでしたが、そうなるとどこかのえらいさんに頼むか、家来にしてもらうしかしないと没落するしかなかったのです。

面白いのは、当時の人間なりその人が所属していたグループなりが、一つの顔というか、一つの性格しか持っていないのではなく、いろいろな側面をあわせ持っていたということです。
たとえば琵琶湖の水運を握っていた「堅田衆」ですが、彼らは惣村の一種であり、水運業者であり、一向一揆の重要な担い手であり、時と場合によっては湖賊になったりしました。
こういう彼らは、時代によっては「水軍」とも呼ばれていたのです。
彼らの性格は複雑で、とても一言で表現できるものではありません。

しかもそれらの側面を表わす用語「惣村」「水運業者」「一向一揆」「湖賊」「水軍」は、どれをとってみても単純なものではないのです。
「一向一揆」にしてからが、加賀のそれと越前のそれ、三河のそれと伊勢長島のそれとでは、本願寺門徒の一揆という大まかなところ以外はすべて性格も体制も異なるのです。

地方の武士にしても、たとえば荘園の荘官だった武士が、その身分のまま寺社の役職を兼任していたり、守護の家来になったりしています。
そんなどっちつかずの連中を、何とか自分の側だけに引き寄せようとしたのが、いわゆる戦国大名と呼ばれるお歴々でした。
こういう複雑な時代でしたが、江戸時代みたいに身分制度でがんじがらめに縛られることもなく生きた人々を知ることは、私にとってすごく楽しいことなのです。
この複雑怪奇なジグソーパズル、あなたも一つ、解いてみませんか?

リアルって、どういうこと?

まだまだわからないことのほうが多いのですが、それでも偉い先生方のおかげで薄紙をはがすように少しずつ、当時のことがわかってきました。
実際のところ、日本の「伝統的」と表現されるものの多くがこの時代、中世後期・室町戦国期に端を発しています。
そこで、私の調べられる範囲内ですが、当時の事柄で面白いなと思ったところを少しずつ書き出していこうと思っています。
ただ、非常に優れた戦国時代のサイトも数多くおられますので、ここでは室町戦国時代の社会・流通を中心に、徐々にアプローチしていこうかなと思います。
とは言え、のっけから大風呂敷を広げると、えらいことになりそうで、先輩諸兄諸姉のご教示をいただきながら進めていきたいとも考えております。
合戦ばかりに明け暮れていたわけではない当時の様子が少しでもイメージできれば、と思っています。
なにとぞお引き回しのほどを…m(__)m

旧「六郎光明の屋形」トップへ戻る

BACK


Copyright:2017 by mitsuaki hayashi-All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama