バス

JR東日本の話


JR中央線
201系(JR国分寺駅、中央線快速東京行)
中央線快速(201系)
車掌さんがカメラ目線で応えてくれたのが面白かった。
「新車両投入」2001/03/26(Tue)
 中央線に新たな車両が平成13年度に投入予定である。車両の種類はすでに総武線・中央緩急線に先行投入されている「E231系」である(他にもE231系は山の手線にも投入予定)。ステンレス車両で、現在走行中201系より省エネ。また、各車両の混み具合に応じて冷暖房が作動する為、窓は開かないようになっている。将来的には201系をE231系に置きかえるつもりか、現在走行中の201系は6+4両編成の車両を中心に青梅線・五日市線用に改造されている車両もある。中央快速線201系(朱色塗装)が置きかえられるとすれば、色を塗りかえる必要の無い青梅線・五日市線・武蔵野線に置きかえられる事であろう。乗車率と鉄道需要からいって青梅線に優先的に回されるだろう。

「JR中央線T」2000/07/09(Sun)
 JR中央線の国立〜西国分寺間にある謎のトンネル。多分、武蔵野線に繋がっている貨物線路だとは思っていたが、なんとその路線に列車に乗って進入することに成功。「ホリデー快速甲州号」というもので体験した事である。この列車はその名の通り、休日に近郊から観光地へとのJRの配慮で、普通乗車券で乗れる快速である。例えば、ホリデー快速甲州号なら、普段は駅を飛ばさない立川駅より西側でも何個か駅を通過。同様に「ホリデー快速奥多摩号」というのもあり、青梅特快でも通過しない駅を通過するなどなかなか快適な電車の旅である。話しをトンネルに戻すと、朝は大宮発・武蔵野線を通って、前出のトンネルを通って中央線に。そして山梨へ。夕方はその逆で大宮へ帰る。もとは、貨物用の線路だったのが、なにかに利用できないかと発想で「ホリデー快速甲州号」の誕生となったのだろう。近くの方は一回乗車してみてはどうだろうか?(ちなみに、休日のみの臨時列車なので、時刻表に載っていない場合も有り)

JR総武線
E231系(JR中野駅、中央・総武線各駅停車千葉行)
中央・総武線各駅停車209系
この中央・総武線に投入された209系は、京浜東北線の209系と比べて車体幅が広くなっている。
「さらば103系」2001/03/26(Tue)
 総武線・中央緩急線に配置されていた103系がまもなく消える。というのも、中央快速線でも触れたE231系の投入によるものである。総武線・中央緩急線にE231系車両はいちはやく投入された。省エネ度も各段に違う為、かなりの早さで車両の置き換えが進み、総武線では、下の4つ系統にE231系を加えた5系統の車両で今ではE231系が一番多い割合となっている。さらに車両の置き換えが進んで、一番古い103系はそろそろ完全に置きかえられてしまうとのことである。残念ながら、総武線占いが出来なくなってしまうなあ・・・。

「総武線占い(笑)」2000/06/05(Mon)
 就職活動でよく総武線に乗る。マニアックな話だが総武線には4つのタイプの電車が投入されている。それで、今日の運勢をう占う。
「103系」(青梅線型)かなり旧型の車両。車両内に扇風機があるのもなかなか(苦笑)これがくると「凶」
「201系」(中央線型)近郊車両のスタンダードタイプ。これがくると「末吉」
「205系」(山手線型)通勤車両のステンレス系のスタンダード。これがくると「中吉」
「209系」(最新型)車両の混み具合によって冷房の利きが違うスグレモノ。これがくると「大吉」
なんと間抜けな占いだが、やはり新車両がくると嬉しいのでこのような占いとなった。

JRのその他のもの

JR武蔵野線
「むさしのドリーム」2000/11/15(Wed)
 先日所用があって武蔵野線に乗った。その時乗った電車が快速の「むさしのドリーム」である。快速と言っても、武蔵野線内は各駅停車であり、しかも車両は普通の車両と一緒で103系である。これでなんで「むさしのドリーム」なのか。何にドリームを感じろというのか(爆)この「むさしのドリーム」の名前の由来を知っている方は教えて下さい。
 それともう1つ、武蔵野線豆知識を。武蔵野線は東京〜府中本町を走っている路線であるが、何故か府中本町行きが「上り」である。これは、武蔵野線開通時には、武蔵野線が東京まで通じてなく、東京都である府中本町が「上り」となっていた。その名残で、東京へ通じた後も名残で、府中本町行きが「上り」となっているのである。
「JR武蔵野線T」2000/07/07(Fri)
 JR武蔵野線は府中本町駅から浦和を経由して東京までいくJRの路線である。特徴としては、駅間が長く、新秋津〜西国分寺間が、地下鉄化している。その路線に投入されている車両は(下記にもある)103系である。この103系、トンネル内は非常にうるさい。というのも普通地下鉄用車両は、窓は開けないようになっているものだが、103系は普通車両なので、そうでは無い。それゆえ、新秋津〜西国分寺間では非常に音がうるさい。
 しかし、かなしいかな武蔵野線の車両入れ替えは当分起こらない(一部205系が導入されてはいるが少数)。それは、103系の特徴と武蔵野線の路線がぴったり合うからである。その特徴とは駅間が長いと言う事である。103系は201系やステンレス車両に比べ加速が悪い。それゆえ、駅間が長い武蔵野線にはぴったりなのだ。例え中央線の車両入れ替えがあっても、その大部分は青梅線に投入されるであろう。武蔵野線の新車両投入は遠い・・・・。

「ステンレス車両」2000/06/25(Sun)
 総武線の車両の例だと、「103系・201系」は非ステンレス系車両で、「205系・209系」はステンレス系の車両である。早く言えば、車体が銀のものはステンレス系である。ステンレス系の魅力は、なんといっても「軽い」と言う事である。軽量化と言う事は発進の際、少ないエネルギー(電力)で済む。加速度が早くなるのでダイヤグラムに余裕が持てるなどの利点がある。その一方、2000年3月8日に起こった日比谷線脱線事故などでも問題になった、耐久性の欠点がある。それは、車体が軽い分ちょっとの衝撃でも大破してしまうのだ。この脱線事故も、非ステンレス系の車両なら死者はでなかったかもしれない。

東日本旅客鉄道のDATA
DATA 営業
キロ
輸送
密度
平均乗
車キロ
平均
運賃
輸送人員 運賃収入 現業経費 粗利益 営業係数
年間(千人) 年間(千円) 年間(千円) (千円) 粗利益 償却後
JR東日本 7498 47362 21.2 13.31 6073150 1879654891 1006602851 8703052040 53.6 80.0
(『鉄道はクルマに勝てるか』川島令三著、中央書院、1998年)より
DATAの年次は平成8年度だと思われる。(DATA用語解説

トップ アイコン
BACK


新幹線

Copyright:2001 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HML:yoshitsuna hatakeyama