二本松畠山氏を調べるには
−二本松畠山氏の文献案内−

ここでは、二本松畠山氏を調べるにあたって必要な文献を紹介致します。
えっ!?コンテンツ作成サボっているだけだろって?はいその通りです(泣)返す言葉もありません(汗)

はじめに
 河内畠山氏が森田氏・弓倉氏・小谷氏などにより90年代から近年活発に研究され、能登畠山氏が東四柳氏・米原氏などにより研究されている一方、二本松畠山氏の研究はほとんど進んでないといって良い。その要因として戦国期にはほとんどその勢力を縮小させ古文書が極端に少ないという所以もあろうが、15代当主義継が伊達政宗の父輝宗を殺害した為、伊達家の資料に悪役として描かれた印象のせいで研究者がうまれなかったことが大きかったのではないかと思う。今後は贔屓や差別を排除した研究が一層進む事を期待したい。ここでは少ない資料の中、どの資料にあたればそれぞれの項目が調べられるか参考文献を列挙する。
 二本松畠山氏研究の第一人者はおそらく曽我伝吉で、畠山に関するもののほかに郷土の歴史を丹念に調べている。代表著書としては『奥州探題畠山氏と其裔五百川流域の開発者』(本宮町刊行.1984年)がある。その他では、『二本松市史』『福島県史』などの自治体史が詳しいので参考になる。

(1)初学者が調べるには
 やはりここは王道の『戦国大名系譜人名事典東国編』(新人物往来社)の二本松畠山氏の項をお勧めする。人物についてかなり細かに説明されている。『二本松・安達の歴史』(郷土出版社.2001年)も概説的に二本松畠山氏のことが掴めて初学者にお勧めである。

(2)二本松畠山氏系図
 二本松畠山氏の系図は数種類ある。さらに、古文書が少ないという資料的制約もあって確定も難しい。畠山氏の系図を掲載している書籍としては『二本松・安達の歴史』(郷土出版社.2001年)の79頁に掲載の「穂達舘基考」の系図『二本松市史 通史編』(1999年)では、287頁〜290頁において、近世の系図に考証を加えている。二本松畠山氏から分かれた本宮氏については、山崎清敏『本宮地域史の研究』(自費出版.1999年)において、曽我伝吉氏の研究を踏まえた二本松畠山氏及び本宮氏の系図が掲載されている。一番詳説に二本松畠山氏系図を研究しているのは渡部芳雄 「二本松畠山氏系図小考(その一)」 (『福島史学研究』67号 福島県史学会.1998年)がいいだろう。数々の系図を検討した上で、当主を確定している。

(3)奥州探題としての奥州畠山氏
 室町幕府による奥州統治を進める為に早い段階から畠山氏(他に吉良氏や石橋氏も派遣された)は同地に「奥州探題(管領)」として派遣されていた。そして勢力を衰えさせながらも畠山氏は戦国期に至るまで存続した。しかし資料的制約の為か、その「奥州探題」としての特殊性に言及した論文はあまり無い。しかし、垣内和孝「二本松畠山氏と塩松石橋氏−室町期奥州をめぐる政治権力の一側面−」(『日本歴史』592号.1997年)では、二本松畠山氏の経歴から、篠川公方・稲村公方没落後は「室町的秩序を維持・補完」する勢力として位置付けられたとして興味深い。
  簡単に「奥州探題(管領)」としての二本松畠山氏を把握するなら、(共著)『図説二本松・安達の歴史』(郷土出版社.2001年)を読みたい。中央政権との関係、奥州探題(管領)としての活動を、資料写真なども掲載してわかりやすく掲載している。

(4)二本松畠山氏の人物について
 『戦国大名系譜人名事典東国編』(新人物往来社)の二本松畠山氏の項、『奥州探題畠山氏と其裔五百川流域の開発者』(本宮町刊行.1984年)は、当主に関してとても詳しく記されている。なお、畠山義継の伊達輝宗拉致事件に関しては諸説があるが、『二本松市史 通史編』(1999年)を読めば、伊達資料での悪役イメージでから離れた伊達ビイキでない事件の内容が見られる。

(5)二本松市の歴史資料館・図書館
 二本松市には「二本松市歴史資料館」と「二本松市立図書館」がほぼ同じ場所にある。ただ、歴史資料館には中世資料はほとんどなく、古文書として展示されているのは僅かに畠山義継が大内定綱に宛てた文書1通である(博物館では『二本松市史』の購入も可能)。入館料が100円と安いのが救いだが、二本松畠山を調べるなら迷わず図書館に行くのがよいであろう。図書館では、郷土史コーナーがあって、そこに『二本松市史』全巻や曽我伝吉『奥州探題畠山氏と其裔五百川流域の開発者』(本宮町刊行.1984年)などが置いてある。二本松畠山氏研究をするなら欠かさず訪れたい。コピー代も司書による複写で1枚10円と大変安いので活用すべし。

むすびに
 二本松畠山氏の研究は曽我伝吉氏や自治体史の編纂によって多少進展は見られるものの、総合的な研究もされておらず、ほとんどその全容は明らかになっていないと言える。古文書がほとんど残っていないという資料的制約もあるが、地元などからもっともっと研究熱が上がってもよいのではないかと思う。内容は甚だ散漫になってしまったが、本コンテンツが二本松畠山氏研究の一助となれば幸いである。

BACK

「二本松畠山氏」目次へ戻る


Copyright:2011 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama