義綱がズバリ斬る!
「天下統一」シリーズのゲームDATA特集

はじめに
 能登畠山家と言うと、歴史ゲームから知った人も多いのではなかろうか。では、ゲームにおいて、能登畠山家はどのように扱われているのか。その能力値と特徴は何か。史実とどう違うのか?義綱の独断と偏見でゲーム能力値を判定する。義綱が贈るゲーム特集!ここでは「天下統一」シリーズのゲームをみていくことにしよう。


「天下統一」
(情報提供者:ぴえーる殿)

機種:パソコン 発売元:システムソフト 発売年:1989年
開始年未調査。軍事・政治の最大値はおそらく16。義続以外はいつ登場するか不明。

名称 武将名 年齢 軍事 政治 忠誠 俸禄 兵士 鉄砲 備考
七尾 畠山義続 42 10 当主
畠山義綱 19 世継ぎ
畠山義慶 14 世継ぎ
畠山義隆 14 世継ぎ
長続連 30  
遊佐続光 24  
神保周防守 24  
長綱連 24  
長連龍 24  

☆義綱批評
天下統一Tは弱小大名では絶対クリアできないゲームらしい。にもかかわらず、能登畠山はそれまでの「信長の野望」より多くの武将が登場する。なかでも珍しいのが「神保周防守」ですね。でも、能力値は惨敗で不満いっぱいです。


「天下統一II〜相剋の果て〜」
(情報提供者:T.S殿)

機種:パソコン
発売元:システムソフト
発売年:1997年
天下統一〜相剋の果て〜
天下統一II 軍事 知謀 政治 〜相剋の果て〜 軍事 知謀 政治
畠山義続 5   畠山義続 5  
畠山義綱 6   畠山義綱 5  
畠山義慶 7   畠山義慶 5  
長続連 11  長続連 9  
長綱連 8   温井総貞 6   10
温井総貞 5   遊佐盛光 5  
遊佐盛光 5   松波義親 4  
松波義親 5   神保氏張 7  
神保氏張 7  

☆義綱批評
はい。これがうわさの能登畠山ではクリアできないゲーです(笑)かなり能登畠山は弱くなっているみたいです。 


「天下統一V」
(参考『天下統一V完全攻略ガイド』)
機種:パソコン
発売元:システムソフト
発売年:2001年

データはシナリオ1のもの
天下統一3
武将名 レベル 軍事 統率 知謀 政治 登場年 武将名 レベル 軍事 統率 知謀 政治 登場年
畠山義総 105 75 90 130 1510 遊佐秀頼 55 40 55 80 1517
畠山義続 50 35 65 50 1536 遊佐宗円 60 30 60 65 1521
畠山義綱 75 40 35 75 1550 遊佐続光 60 35 75 70 1529
畠山義慶 85 20 15 15 1565 遊佐盛光 55 25 55 85 1556
畠山義隆 75 15 10 10 1567 長続連 90 50 50 50 1534
畠山駿河守 65 30 65 55 1515 長綱連 85 35 55 65 1554
畠山晴俊 80 20 15 15 1542 長連龍 75 45 75 90 1565
畠山義遠 55 35 35 40 1522 温井総貞 50 45 65 105 1513
畠山常重 50 35 30 50 1543 温井続宗 45 30 55 70 1536
松波義龍 45 50 20 45 1559 温井景隆 65 35 25 85 1554
松波義親 40 15 40 45 1565 平総知 70 40 65 65 1551
畠山義季 70 45 35 25 1568 三宅総賢 100 60 45 60 1543
飯川光誠 85 30 50 85 1550 三宅長盛 55 30 65 75 1556
今井綱秀 45 20 40 80 1548 八代俊盛 65 20 35 50 1543
伊丹続堅 65 25 55 65 1536

☆義綱批評
 かなりの数の畠山家の武将が登場する。これは、天下統一Vが国内の内乱などを視野に入れているためである。例えば、このゲームにおいて能登には城が七尾城・松波城・飯田城・天堂城・穴水城・徳田城・末森城とある。シナリオ1では、末森城が畠山駿河守のものであり畠山義総家と対立しているのである。シナリオ2では、温井氏が反乱しており、天堂城・徳田城・末森城が敵配下であり、畠山晴俊が温井氏の部下として登場する。こんな所以で畠山家の武将が多く登場するのだ。なお、畠山駿河守や反乱軍の温井氏などではプレーできない。
 ゲームの数値としては、義綱の内政面での評価がされ、義続より上の数値になっているところが評価できる(全体値として低いのは納得できないが)。義慶の軍事評価が高いのは、例の花押の形からか?その他、松波畠山氏の3代当主〜6代当主までと畠山義季という超マイナー武将まで登場するのは非常に嬉しい!


「天下統一W」
機種:パソコン
発売元:システムソフト
発売年:2002年

1557年シナリオ
武将名 地位 年齢 武力 統率 知謀 政治 レベル 忠誠 登場年
畠山義総
畠山義続 当主
畠山義綱 世継
畠山義慶
畠山義隆
畠山義遠 外様
畠山常重 外様
畠山晴俊 豪族
飯川光誠 侍大将
今井綱秀 侍大将
長続連 外様
長綱連 外様
温井続宗 豪族
温井景隆 寄騎
平総知 寄騎
三宅総賢 侍大将
三宅長盛 寄騎
遊佐続光 外様
遊佐盛光 外様
遊佐宗円 寄騎
●ゲームでの能登国に登場する城
七尾城/松波城/穴水城/天堂城/飯田城/徳田城/末森城

☆義綱批評
攻略本も攻略サイトもみかけず、さらには購入者もほとんど聞かないので結局データが集められません。このデータは義綱が体験版でみたものです(信長しかプレーできず、能力値などがみることができなかった)。能力値が判明次第、掲載致します。


「天下統一X」
(情報提供者:戦武堂殿)
機種:パソコン
発売元:システムソフト
発売年:2008年
能力値のMAX値はおそらく「24」
天下統一X
 
1541(天文10)年シナリオ「猛虎迅雷」
武将名 年齢 武勇 統率 智謀 政治 地位
畠山義続 25 5 3 6 5 当主
畠山義遠 44 7 4 4 5  
伊丹続堅 30 6 2 6 5 宿老・軍師 
伊丹続宗 25 4 3 5 7  
温井総貞 48 7 6 9 13  
長続連 27 9 5 5 5  
遊佐秀頼 44 7 5 7 10  
遊佐宗円 40 7 4 7 8  
遊佐続光 32 6 4 8 7  

1557(弘治3)年シナリオ「群雄割拠」
武将名 年齢 武勇 統率 智謀 政治 地位
畠山義綱 22 8 4 4 8 当主
畠山義続 41 7 5 8 7 軍師
畠山義遠 60 6 3 3 4  
畠山常重 39 6 4 4 6  
飯川光誠 37 9 3 5 9 宿老
今井綱秀 34 5 2 4 9  
長続連 43 11 7 7 7  
長綱連 23 8 3 5 6  
平総知 31 7 4 7 6  
三宅総賢 39 11 7 5 7  
遊佐宗円 56 8 5 8 9  
遊佐続光 48 9 6 10 10  
遊佐盛光 21 5 2 5 8  

1561(永禄4)年シナリオ「飛龍乗雲」
武将名 年齢 武勇 統率 智謀 政治 地位
畠山義綱 26 9 5 5 9 当主
畠山義続 45 9 6 6 10 軍師
畠山常重 43 7 5 4 7  
飯川光誠 41 10 4 6 10 宿老
今井綱秀 38 6 3 5 10  
長続連 47 15 9 9 9  
長綱連 27 10 4 6 7  
平総知 35 8 5 8 8  
三宅総賢 43 14 9 7 8  
遊佐宗円 60 9 6 9 11  
遊佐続光 52 10 8 13 13  
遊佐盛光 25 6 3 6 10  

1582(天正10)年シナリオ「巨星を継ぐ者」
武将名 年齢 武勇 統率 智謀 政治 地位
長連龍 37 9 6 9 11 前田利家配下武将
※能登畠山家は無し


☆義綱批評
 飯川光誠、今井綱秀、平総知、三宅総賢などおよそ「信長の野望シリーズ」ででてこない武将がでてくれるのは嬉しいです。しかし、能力値がすごく変則的。シナリオ2とシナリオ3は僅か4年しか時間が経っていないのに1ずつ数値が上がっていたり(場合によっては数値が下がっている項目もある)。40代になると能力値が二桁になるなどピークが見られるが、それにしても長続連と遊佐続光は強すぎ?同じ40代でも畠山常重はほとんど能力値があがっていない。これは如何に?一度はプレイしてみたいプレイ「天下統一」シリーズ。しかし名物のバグは解消されているのだろうか?戦武堂様、情報提供ありがとうございました。

BACK


Copyright:2008 by yoshitsuna hatakeyama -All Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama