はじめに
能登畠山家と言うと、歴史ゲームから知った人も多いのではなかろうか。では、いったいゲームにおいて、能登畠山家はどのように扱われているのか。その能力値と特徴は何か。史実とどう違うのか。ここでは義綱の独断と偏見でゲーム能力値を判定したい。
ここでは、信長の野望シリーズ初期の全国版〜天翔記の能力値をみていく。
注意:ゲームdata数値の掲載に関しては(株)コーエーの許可を取っています
。ゆえに能力データは無断転載禁止とします。
★☆★☆能登の評価も試行錯誤時代★☆★☆ 〜全国版・戦国群雄伝〜 |
「全国版」−信長の野望2作目− 発売年月日:1986年9月 能力値max:109<数値は上限を超えてゲーム中変動> 注意:全国版に家臣は出てきません ※右はファミコン版パッケージ パソコン版・ファミコン版で発売され、 SFC版などでリメイク発売されている。 |
![]() ↑ファミコン版 |
![]() ↑リメイクSFC版 |
武将名 | 年齢 | 健康 | 野心 | 運 | 魅力 | 知能 |
畠山義綱 | 21 | 95 | 81 | 83 | 46 | 76 |
武将名 | シナリオ | 年齢 | 健康 | 野心 | 運 | 魅力 | 知能 |
畠山義綱 | 1・2 | 24 | 103 | 61 | 62 | 61 | 54 |
畠山義慶 | 3 | 20 | 109 | 43 | 55 | 70 | 53 |
国名 | 金 | 町 | 兵糧 | 石高 | 治水 | 民忠 | 民財 | 兵力 | 兵忠 | 訓練 | 武装 |
能登 | 43 | 30 | 49 | 35 | 31 | 29 | 43 | 53 | 28 | 58 | 56 |
尾張 | 72 | 63 | 85 | 85 | 85 | 76 | 77 | 83 | 82 | 83 | 85 |
「戦国群雄伝」−信長の野望3作目− 発売年月日:1988年12月 (シナリオ1:1560年。2:1582年のdata)能力値max:100 ※未成年は元服後に登場する武将(数値は登場時のdata)。 ※プレイヤー大名の能力値はスロット多少上下することができる。 パソコン版・ファミコン版で発売され、 プレステ・セガサターンでリメイク版が発売される。 |
![]() |
武将名 | シナリオ | 身分 | 年齢 | 政治 | 戦闘 | 魅力 | 野望 | 忠誠 | 兵士 | 訓練 | 武装 | 部隊 |
畠山義綱 | 1 | 大名 | 23 | 68 | 60 | 90 | 76 | −− | 39 | 74 | 72 | 騎馬隊 |
畠山義慶 | 1 | 未成年 | 19 | 48 | 48 | 87 | 71 | 98 | 15 | 69 | 65 | 騎馬隊 |
長続連 | 1 | 家臣 | 38 | 52 | 23 | 54 | 45 | 81 | 11 | 44 | 51 | 足軽隊 |
笠松但馬守 | 1 | 家臣 | 30 | 28 | 34 | 52 | 49 | 83 | 13 | 41 | 54 | 足軽隊 |
遊佐続光 | 1 | 家臣 | 34 | 65 | 20 | 63 | 68 | 73 | 16 | 51 | 43 | 足軽隊 |
温井景隆 | 1 | 浪人 | 20 | 67 | 31 | 60 | 70 | −− | 2 | 34 | 29 | 足軽隊 |
上条政繁 | 2 | 上杉家臣 | 43 | 79 | 67 | 72 | 73 | 72 | 20 | 70 | 74 | 鉄砲隊 |
国名 | 金 | 兵糧 | 石高 | 治水 | 商業 | 文化 | 人口 | 民忠 | 城 |
能登 | 77 | 84 | 93 | 31 | 70 | 152 | 660 | 49 | 148 |
尾張 | 205 | 200 | 199 | 80 | 197 | 288 | 2230 | 81 | 163 |
★☆★☆畠山一族の不当評価時代★☆★☆ 〜武将風雲録・覇王伝・天翔記〜 |
「武将風雲禄」−信長の野望4作目− 発売年月日:1990年12月 (シナリオ1:1555年。2:1571年のdata) 能力値MAX:100義理堅いA−E裏切りやすい 相性:近いアルファベットほど 仲がよい。 パソコン・ファミコン・スーパーファミコンで発売された。 |
![]() |
武将名 | シナリオ | 政治 | 戦闘 | 魅力 | 野望 | 教養 | 義理 | 相性 |
畠山義綱 | 1 | 50 | 41 | 68 | 38 | 75 | C | D |
畠山義慶 | 2 | 42 | 47 | 63 | 42 | 70 | D | D |
長続連 | 1 | 68 | 49 | 62 | 59 | 62 | D | D |
長綱連 | 2 | 58 | 61 | 60 | 55 | 58 | E | D |
遊佐続光 | 1 | 61 | 55 | 58 | 69 | 61 | G | B |
温井景隆 | 2 | 69 | 29 | 58 | 69 | 65 | G | E |
上条政繁 | 2 | 66 | 63 | 63 | 67 | 65 | C | B |
「覇王伝」−信長の野望5作目− 発売年月日:1992年12月 (開始時:1550年のDATA)能力値MAX:100 義理:0〜15高い程義理固い 相性:数値が近いほど仲が良い PK版のみ登場は○印 パソコン・スーパーファミコンで発売。 |
![]() |
武将名 | 政治 | 戦闘 | 智謀 | 采配 | 野望 | 義理 | 相性 | 忠誠 | PK版 |
畠山義総 | 82 | 49 | 37 | 75 | 24 | ?? | ?? | −− | ○ |
畠山義続 | 58 | 54 | 38 | 64 | 38 | 10 | 11 | −− | |
畠山義綱 | 40 | 56 | 26 | 58 | 49 | 10 | 11 | 87 | |
畠山義慶 | 32 | 47 | 30 | 53 | 20 | 8 | 11 | −− | |
長続連 | 68 | 54 | 62 | 57 | 69 | 8 | 10 | 66 | |
長綱連 | 58 | 61 | 48 | 60 | 55 | 8 | 10 | 63 | |
遊佐続光 | 70 | 49 | 67 | 54 | 73 | 2 | 4 | 67 | |
遊佐盛光 | 53 | 54 | 60 | 56 | 69 | 2 | 4 | 65 | |
温井総貞 | 68 | 21 | 64 | 60 | 71 | 3 | 7 | 67 | |
温井景隆 | 64 | 31 | 55 | 54 | 68 | 3 | 7 | 62 | |
上条政繁 | 66 | 68 | 39 | 63 | 67 | 11 | 5 | 70 |
城名 | 所属 | 城主 | 規模 | 防御 | 貫高 | 上限 | 人口 | 商業 | 訓練 | 足軽 | 蓄銭 | 兵糧 | 鉄砲 | 騎馬 | 治安 |
七尾城 | 畠山 | 畠山義続 | 10 | 69 | 84 | 840 | 55 | 9 | 55 | 16 | 100 | 217 | 1 | 5 | 55 |
清洲城 | 織田 | 織田信長 | 6 | 33 | 94 | 944 | 69 | 17 | 45 | 18 | 188 | 235 | 10 | 3 | 70 |
「天翔記」−信長の野望6作目− 発売年月日:1994年12月 (開始時:1534年のDATA) 才能の能力値=MAX200 魅力・野望=MAX100 義理:0〜15高い程義理固い 足軽etc=戦術が優れてるA−E素人 ※多機種で発売されたのが特徴 パソコン・スーファミ・サターン・プレステなど |
![]() |
武将名 | 誕生年設定 | 政才 | 戦才 | 智才 | 魅力 | 野望 | 義理 | 足軽 | 騎馬 | 鉄砲 | 水軍 |
畠山義総 | 1491 | 166A | 122B | 154A | 89 | 66 | 11 | C | C | E | E |
畠山義続 | 1521 | 126B | 110B | 72C | 74 | 79 | 10 | D | D | E | E |
畠山義綱 | 1544 | 120B | 112C | 62B | 73 | 74 | 10 | D | D | E | E |
畠山義慶 | 1565 | 110B | 94B | 60B | 70 | 62 | 8 | E | E | E | E |
上条政繁 | 1553 | 132B | 152A | 118B | 68 | 68 | 11 | C | D | E | E |
温井総貞 | 1496 | 130B | 64C | 138A | 60 | 71 | 3 | D | D | E | E |
温井景隆 | 1543 | 128B | 64C | 142A | 54 | 68 | 3 | D | D | E | E |
長続連 | 1518 | 136B | 108B | 124A | 57 | 74 | 2 | C | D | E | E |
長連竜 | 1546 | 122B | 106B | 56B | 59 | 42 | 8 | D | D | E | E |
遊佐続光 | 1546 | 128B | 104B | 134A | 54 | 73 | 0 | D | D | E | E |
城名 | 石高 | 石限 | 商業 | 商限 | 城郭 | 人口 | 徴兵可能数 | 民忠 | 特徴 |
七尾城 | 802 | 2500 | 71 | 150 | 143 | 780 | 79 | 59 | 一向一揆が発生する可能性がある |
清洲城 | 656 | 2070 | 77 | 190 | 81 | 645 | 65 | 72 | 一向一揆が発生する可能性がある |
「信長の野望ゲームボーイ版2」 (情報提供者:旅人?殿) 発売年月日:1999年4月 シナリオ1(群雄割拠)1560年3月春 シナリオ2(信長の野望)1582年3月春 ※大名の数値は、スロットで変えることができる。 |
![]() |
武将名 | シナリオ | 身分 | 年齢 | 政治 | 戦闘 | 魅力 | 野望 | 忠誠 | 兵士 | 訓練 | 武装 | 部隊 |
畠山義綱 | 群雄割拠 | 大名 | 23 | 68 | 60 | 90 | 76 | − | 39 | 74 | 72 | 騎馬隊 |
長続連 | 群雄割拠 | 畠山家臣 | 38 | 52 | 23 | 54 | 45 | 81 | 11 | 44 | 51 | 足軽隊 |
笠松但馬守 | 群雄割拠 | 畠山家臣 | 30 | 28 | 34 | 52 | 49 | 83 | 13 | 41 | 54 | 足軽隊 |
遊佐続光 | 群雄割拠 | 畠山家臣 | 34 | 65 | 20 | 63 | 68 | 73 | 16 | 51 | 43 | 足軽隊 |
温井景隆 | 群雄割拠 | 浪人 | 20 | 67 | 31 | 60 | 70 | − | 2 | 34 | 29 | 足軽隊 |
上条政繁 | 信長の野望 | 上杉家臣 | 30 | 79 | 67 | 72 | 73 | 72 | 20 | 70 | 74 | 鉄砲隊 |
三善一守 | 信長の野望 | 織田家臣 | 35 | 38 | 30 | 39 | 34 | 74 | 18 | 51 | 53 | 足軽隊 |
神保氏張 | 信長の野望 | 織田家臣 | 39 | 56 | 64 | 65 | 42 | 80 | 19 | 70 | 65 | 騎馬隊 |
☆義綱批評
なんと、能力値が「戦国群雄伝」と同じと言う手抜き(爆)まあ、ゲームボーイソフトは単価も安いので、儲からないので能力値作成を避けたのでしょうか。まあ、能力値は戦国群雄伝と同じなので、批評は戦国群雄伝を見て下さい。
「GBA版 信長の野望」(情報提供者:ぴえーる殿)
ゲームボーイアドバンス専用ソフト
武将名 | 年齢 | 政治 | 戦闘 | 教養 | 魅力 | 野望 | 忠誠 | 備考 |
シナリオ1 | ||||||||
畠山義綱 | 18 | 50 | 41 | 75 | 68 | 38 | −− | 当主 |
畠山義慶 | 3 | 42 | 47 | 70 | 63 | 42 | −− | 能登・未登場 |
長続連 | 33 | 68 | 49 | 62 | 62 | 59 | 84 | |
長綱連 | 10 | 58 | 61 | 58 | 60 | 55 | −− | 能登・未登場 |
温井景隆 | 24 | 67 | 28 | 64 | 58 | 69 | −− | 加賀・浪人 |
遊佐続光 | 29 | 61 | 55 | 61 | 58 | 69 | 79 | |
上条政繁 | 3 | 66 | 63 | 65 | 63 | 67 | −− | 越後・未登場 |
シナリオ2 | ||||||||
畠山義慶 | 19 | 42 | 47 | 70 | 65 | 38 | −− | 当主 |
長続連 | 49 | 70 | 50 | 65 | 64 | 63 | 76 | |
長綱連 | 26 | 58 | 62 | 58 | 60 | 55 | 75 | |
温井景隆 | 40 | 69 | 29 | 65 | 58 | 69 | 73 | |
遊佐続光 | 45 | 62 | 55 | 62 | 58 | 69 | 76 | |
上条政繁 | 13 | 67 | 63 | 65 | 63 | 67 | −− | 越後・未登場 |
シナリオ3 | ||||||||
長連竜 | 36 | 67 | 49 | 70 | 32 | 61 | 72 | 能登・柴田勝家所属 |
温井景隆 | 51 | 69 | 29 | 65 | 58 | 69 | 73 | 越後・上杉景勝所属 |
上条政繁 | 24 | 67 | 63 | 65 | 63 | 67 | 100 | 越後・上杉景勝所属 |
☆義綱批評
なんと、能力値が「武将風雲録」と同じと言う手抜き(爆)まあ、ゲームボーイソフトは単価も安いので、儲からないので能力値作成を避けたのでしょうか。まあ、能力値は武将風雲禄と同じなので、批評は武将風雲録を見て下さい。一点言わせてもらえば、「上条政繁」について。上杉景勝と対立して(上杉景虎方についた)越後を出奔し畠山姓に復帰したくらいなのに、どうして上杉景勝所属なんでしょ?しかも忠誠が100!どうしてどうして?
Copyright:2012 by yoshitsuna hatakeyama -All
Rights Reserved-
contents & HTML:yoshitsuna hatakeyama